中国出張中だがネットラジオ録音Xでゴガクルの録音をしようと思ったのだが、起動すると地域情報が取得できない、とか言われてそのまま終了してしまう。
・・・・・・・マジか、、、、、(泣)
困った。レベルアップ中国語とレベルアップハングル講座が録音できない。ピンチ!
というところで見つけたのがラジリンガル。純粋にゴガクルの番組の録音だけの機能。なんとか危ういところでセーフ。
それにしてもラジオ録音X、、、、融通が利かなさすぎる。使える機能だけ使えるようにできないのか?
中国出張中だがネットラジオ録音Xでゴガクルの録音をしようと思ったのだが、起動すると地域情報が取得できない、とか言われてそのまま終了してしまう。
・・・・・・・マジか、、、、、(泣)
困った。レベルアップ中国語とレベルアップハングル講座が録音できない。ピンチ!
というところで見つけたのがラジリンガル。純粋にゴガクルの番組の録音だけの機能。なんとか危ういところでセーフ。
それにしてもラジオ録音X、、、、融通が利かなさすぎる。使える機能だけ使えるようにできないのか?
本日は日商簿記の試験日。
一昨年去年は試験を受けていたが、今日は自由の身。
素晴らしく天気が良く、適度に涼しく、適度に暖かい。6月に受かっててよかったーとしみじみ思う。
試験の日だった。
最後の情報処理技術者試験。
午後IIは問1ユーザビリティを考慮したUIの設計にしたけど、ちょっと問題とズレたことを書いた感アリ。どう評価されるかわからないけど、まあとりあえず自分としては今書けるいっぱいいっぱいのことは書いたと思うのでこれでダメなら仕方ない。っていうか去年みたいに午後Iで終わるかもしれんけど。
とりあえず午前IIは16/25でかろうじて逃げ切った。はっきり言って知らない言葉ばっかり出てきたり、前はできたはずの奴までできなくなってたり、つくづくもう情報処理技術者試験がムリな体になっていたことに気付く。そんでも午前IIは14連勝で終われてなんとなくホッとした。
合格発表は12/20(金)。なんかまた遅い方に変わった。この日ですべてが終わる。
まあ、SAは受験せずに問題文の事例を読むだけでも面白い。今後は頭の体操だけやることにする。
今度の日曜日は秋の情報処理技術者試験。
情けないことに3回目のSA。落ちてももうこれで最後にする。
なんか嫌な予感がしてここ2,3年分の午前IIの問題をやってみたが、全然できない。ヤバい。2009年に今の形になってからロクに勉強もせずに受けた13回全部受かった午前IIについに落ちるかも。
ホントにもう情報処理技術者試験から卒業する時が来たという感じ。最後は受かって終わりたいけど、そううまくはなかなか行かない。
たまたまテキストを安く手に入れたので今年度のレベルアップ中国語を後追いでやっている。
2019年4月からの「一挙三得」と7月からの「違いがわかる」。とにかく内容が異常に濃い。15分の番組だが真面目にみっちりやると1回分で軽く2時間かかる。
10月からの「間違いのない」も気になるが今年は4-9月分に集中か 。
かなり前に録ったのをみた。
タイトルからまったく想像つかない超韓国型恋愛ドラマだった。
ゴガクルの録音を簡単にするためにはフリーソフトでは無理っぽいので製品版でできるだけ安くて使えるソフトがないか探したところ見つけたのが ネットラジオ録音X というソフト(https://netradio-rokuon.com/)。VectorでWindows版を買えば980円らしい。それぐらいならあまり抵抗なく買える。
とりあえず3日は試用できるので早速使ってみる。
インストールして起動してみた。デフォルトはradiko。番組表から選ぶ。
NHKゴガクに切り替えると番組の一覧が表示される。写真付きなので見つけやすい。これはイイ!
番組の中から「レベルアップ中国語」を選択すればその時点で聴ける分が右に出てくる。選んで再生すれば聴ける。もちろん録音もできる。メッチャ簡単。
同時に複数録音することも可。保存されるのはm4aフォーマット。
mp3とかwavとかへの変換の機能も付いているのでいちいち他のソフトを起動しなくてもいいのは地味に楽。録音後自動的に変換することも可能。今どきはm4aフォーマットでもあまり困らないけどね。ゴガクルの録音はとりあえず十分な模様。
タイマー機能もあるしパソコンの電源さえ入っていれば勝手にどんどん保存していってくれるということかな。もしかしたらPJ-20の役割も一気に減るか。
ちなみにラジコを聴く機能も本家のアプリ同程度の機能があるので、これに乗り換えてもいいかも。AdobeAirの更新とかウザいし。もちろんタイムフリーもOK。ただし、radikoのWebサイトの機能全部まではない。
全体的に行き届いている感アリアリの中で唯一「ハァ?」だったのがエクスポート画面。毎回毎回初期状態に戻る。前回のを覚えておいてよー。ぶっちゃけこれはバグでしょ。あと、バグではないけど難点としては
ぐらいでしょうか。
とにかく機能が豊富で、書ききれない。詳しいことはオンラインヘルプ(https://netradio-rokuon.com/support/help)にて。ラジオを聴く系の機能がまだ弱いかなーとは思うが、録音系はほぼ完璧かも。こんだけの機能が実現されてるなら今のところ十分値段分の価値はあるかな。
NHKのラジオ講座はPJ-20でずっと録音してきたが、最近はradikoやFM補完放送の音に慣れているせいで電波のAMラジオの音はちょっと悲しい。まあ中学生のとき以来ずっと昔からこの音質で勉強してきたんだけど。
せっかくゴガクルで音声を流しているのだからこれを使って勉強したい。で、どうするか?
とりあえず確実にできる方法はaudacity(https://www.audacityteam.org/)で録音すること。まあ流して聴きながら録音すれば特に時間を無駄にするわけでもないので悪くない方法。
しかし、途中で止めることができないので、ちょっとだけ聴きなおしたい時とかに困る。
んー、フリーソフトだけではさすがに無理かなあと思い始めている。
でもストリーミングの録音ソフトってちょっと探してみたところけっこう高い模様。3,000円以上は当たり前。10,000円越えのもあったりする。ちょっとキツイ。
最後の2冊は買ったけど使わなかった本。
『パブロフ流でみんな合格日商簿記2級 商業簿記総仕上げ問題集第2版』『パブロフ流でみんな合格日商簿記2級 工業簿記総仕上げ問題集』
152回の前は電車の中ではテキストと小さめの基本練習問題を読むことにしていたのだが、そこで一番効果的なのが『パブロフ』の手書きの解説ということに気付いた。一部はWebに解説動画が公開されていて、それを見ると問題を解くスピード感がすごくていろいろ目からウロコが落ちる。
なのでパブロフの問題できるだけいっぱい当たろうと思ったのだが、テキストに載っているのは数が限られている。『総仕上げ問題集』なら1冊丸ごとこの形式の問題が載っていることがわかったが、新しいものに手を出すのはさすがに懲りていた。
まあどうせ11月も受けるだろうし、152回が終わってから商工両方揃えるか、と思っていたところでなぜかヤフオクに格安で出ていたため、つい買ってしまった。
さすがに直前は手を付けずに7月ぐらいから集中してやるつもりだったのだが、受かってしまったため、せっかく買ったこの2冊をどうするか思案中。
ちなみに中見るまで知らなかったのだが、商簿第2版は2017年4月発行なのに2018年度の範囲改定にも対応済みだった。
犬好きの自分はパブロフテキスト&問題集と総仕上げ問題集の商/工4冊とTACの過去問題集の5冊に絞るのが最善手だったなあと今さらながら思わざるを得ない。
というわけで日商簿記3級、2級に受かるためにこんないっぱい散財してしまった。まあどの本もダメな奴は一つもなくて、ちゃんと集中してじっくりやり通してたらもっと早く合格できただろうなーという感じです。パブロフはイイ、スッキリはダメ、ネズミは微妙、、とか別にない気がする。一般的には最高と言われる合テキでも相性は人それぞれだろうし。
極端な話をするとスッキリ商簿&工簿&予想+過去問の3冊でも完璧にしてれば行けたかなーという感じ。まあ最近は超難化傾向なのでそこが何ともというところですが。
ま、前にも書いたけど確実に合格したいならTACとか大原の講座に通うことですな。体験授業に出てみたら独学とは完全に世界が違うことを実感すること間違いなし。3級と2級1回ずつ出ただけだけど、単にに合格するだけでなく、深いところまで到達できそうと感じた。
わけあってNHKのレベルアップ中国語をちょっと真面目に聴くことにした。
これまではラジオ番組を録音するのにOlympusのPJ-20という機械を使っていた。
一昔前はNHKの外国語講座を毎回録音して勉強する、といえばサン電子のトークマスターシリーズが圧倒的シェアだったがサン電子がその辺やる気をなくしてしまったあとはパナソニックとオリンパスの競争。どちらもなかなか魅力的な機種を出していたが、低価格ながら機能テンコ盛りのラジオサーバーが気に入った。
予約しておけば時間になると勝手に起動してMP3に保存してくれ、これ自体がMP3プレーヤーになるしスピーカーもついているし再生速度も調節できるし、本体に4GB保存できてしかもmicroSDで32GBまで追加できてUSBメモリーとしても使えなくもなくて、さらにはボイスレコーダ-にもなるというまさに夢にまで見た理想の機械!!
、、、、だった。買ったころは。
その後、いろいろ不満が。
元々わかっていたことだが、ルートのフォルダ・ファイル数やフォルダの階層に制限がありまくりで、1フォルダ内に超大量のファイルが。毎日毎日録音したデータの海から目的のデータを探すのが死ぬほど大変。まるで楽天で買い物するときのようだといえばわかるだろうか(謎)
なによりも痛かったのはFM補完放送に対応しなかったこと。CBCや東海ラジオがFMで聞ければ音質その他で絶大な効果があったのだが、オリンパスはこの機種では補完放送対応ファームを出さず。後継機のPJ-30では出したのに。
PJ-20での補完放送対応は技術的には不可能ではないがただコストをかけられないのでやらないだけ。まあ商売でやっているのであって慈善事業じゃないので金のかかるサポートは可能な限り削るというのは当然ですね。
でももうオリンパス製品は買えないかなあ。
1979年7月公開の映画版「未来少年コナン」の主題歌。谷山浩子が作って研ナオコが歌った。
しかし未来少年コナンの映画の評判がボロカスだったため、アニメファンからもあまり評価されていない。
実際は昭和のアニメ主題歌の中でも輝くべき素晴らしい歌。歌詞、曲、歌すべてが抜群。
この歌がアニメージュで紹介されて初めて谷山浩子というシンガーソングライターを知ったのだが、すっかりとりこになって、初めてポピュラーのコンサートというものに行った。1979年11月のことでした。
映画がなぜ低評価だったかというと、TV→映画のリメイクにありがちな強引なツギハギで本当の面白さが全然伝わらなかったから、というもの。
TV版コナンは個人的は日本のアニメ史上No.1の名作だと思っているぐらいの超大傑作で当然ファンもめちゃくちゃ多かった。当時はいわゆるアニメブームが爆発してコアなアニメファンがディープな評論をしまくっていた頃であったので映画への辛口意見とか反発もすさまじかった。「あの美しくダイナミックで繊細でエネルギッシュで単純で天真爛漫で力強くてワイらをいつもワクワクさせてくれたコナンにいったいに何してくれてんねん!!」というところでしょうか。
まあたしかに細かいエピソード一つ一つが味わい深いコナンを2時間に詰め込むというのが無理な話で、全部ストーリーを知っているワタシでも途中で何が起こったのかよくわからない話になっていたし、ラオ博士がフライングマシンでどこかに飛んでいくラストは「え?それでいいの?」という感じだった。とはいうものの、この映画を見に行ったこと自体は実になつかしく楽しい思い出です。
2018年2月の148回に落ちた後、2018年度の最初の試験である6月の149回に向けて勉強を開始するにあたり、範囲も変わることから、商簿はTACの『合格テキスト日商簿記2級 商業簿記Ver.12』と『合格トレーニング日商簿記2級 商業簿記Ver.12』を買って、それに集中することにした。
さらに『日商簿記2級 網羅型完全予想問題集』で実戦練習もやりまくり!
、、、のはずだったのだがやはり基礎ができていなくてなかなか進まず。4月に情報処理技術者試験(DB)もあってなんとなく受けてしまった149回は結局外貨建てが全くできず50点で撃沈。なんとかDBは受かったので「来年の6月は簿記に集中できるぞ!」とかすでに負け犬モード。
150回、151回はさすがに新しい本には手を出さず合トレ&網羅&過去問中心にやったのだが、8月の盆休みもあまりの暑さに計画通りに勉強時間も取れず、秋からはついつい卓球Tリーグが面白くて熱中してしまいどうにも勉強への集中力を欠いて理解も進まずで難化した問題に太刀打ちできず。40点&38点。泣ける。
152回の前も基本的に同じことを繰り返したが、「第1問~第5問まで全部やってから答え合わせする」というやり方を変えて「1問をやって答え合わせ」のサイクルにした。わからないときはあまり考えずにすぐ答えを見るというやりかたでとにかく問題を数多く「見る」こととちょこっとずつでもちゃんと理解を「積み重ねる」ことに時間を使うことにした。
電車の中では紙に書いて問題を解くのはできないので、テキストを読む&練習問題を頭の中でやる。とにかくあまり時間をかけず、ちょっと考えたらそのやり方が正しいか解答を見て確かめるようにした。
まあ結果的にはこれが功を奏してなんとか合格できたということになる。結局のところ、頭を使って考えるよりも、とにかくいろんな問題に慣れる、ということが重要だったわけです。「こんな問題見たことないなあ」という状態にならないようにしたのはよかった。
つか5回目でそんなこと言ってる時点でヤバいが。
合格証書をもらってきた。
今回からいろんな年の表記が全部西暦に。ちなみに問題用紙の表紙にも2019年度と書いてあった。
ちなみにこれまでの点数はこんな感じ。
151回、いくら問題が難しかったとはいえ、4回目で38点、、、、ダメすぎる。第1問が0点って、どいういうこと?
今回受かったのは完全な奇跡。かなり大胆に救済配点があったとしか思えない。とはいえ、どんな状況でもあきらめずに目の前のことを全力でやればこういうこともあると。
とにかく、これでもう簿記は全部終わり。商工会なんてこれまでの人生でほとんど関わったことがなかったけど、平日の昼間しか営業していないとか、ネット申し込みで432円(もっと高いところもアリ)も手数料取るとか、試験会場行くのに自動車とかバイクOKとか、合格発表がバラバラとか、点数もいちいち聞きに行かなきゃいけないとか、点数は台帳見ながら紙に手書きして渡してくれるとか、いろいろ「昭和&アナログ」感満載のいい経験だったかも。そんな刈谷商工会議所に行くことももうないだろう。まさか6回も試験受けに行くとは思わなかった。そして簿記の奥深さも多少なりにわかって面白かった。3級の勉強始めてから約2年、結構みっちりやったと自分では思っている。もう思い残すことはない。
刈谷商工会からハガキが来た。もうさすがに大丈夫か。
ちなみに147回(試験日11/19)のハガキは12/14の消印だったので今回(試験日6/9)は7/4発送と読んだのだが今日の消印だった。
3級で使った『すいすい簿記マンガみてGO!』は気に入っていたので、2級商簿編も買って読んだのだが、さすがに範囲が違い過ぎて使えなかった。まあ範囲外になったテーマももちろん勉強して損ではないんだけど。
2級の実質的な勉強はTACの『スッキリわかる日商簿記2級』の商簿第8版と工簿第5版をヤフオクで手に入れたところから。初受験が2018年2月なのですでに連結が試験範囲に入っていて、実は商簿第8版では古い状態だった。一応付録で新範囲の分のテキスト(未実現利益(アップストリーム)の処理まで)が付いていたので、これで乗り切るつもりだった。
ちなみに工簿は上の2冊を買った時に『サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト』も付いてきたので2冊ある状態に。工簿は範囲改定がなかったので、1冊で十分だった。
過去問も古本で『スッキリとける日商簿記2級過去+予想問題集』を買ったのだけど、2018年度からまた範囲が変わることが分かっていながらあえて2017年度向けを買ってしまうところがどうにも下手くそ。
しかもそのあとTACの講座説明会に参加してTACの『合格するための過去問題集』をもらった。これも2017年6月受験用でスッキリと同じ範囲のもの。過去問題集としては合格するための~の方がはるかに上質だが、大きいし重いので、スッキリの雰囲気が好きならスッキリもアリかと。
商簿はやっぱり新しいテキストがいいかなと思って『パブロフ流でみんな合格日商簿記2級』を追加。
こうして工簿テキストが2冊、商簿テキストが2冊、過去問が2冊、という状態で2017年12月、2級の勉強開始。いまにして思うとこのあたりの余分に本を手元に置いてしまう癖がつまづきの始まりだったと思う。
2018年2月の148回はなんとなく受けて46点で不合格。
『ひとりで学べる初級簿記』
1993年、就職した年に買った本。
当時、2種情報処理技術者試験の選択科目に「商業」っていう科目があって、中身は簡単な商業簿記だった。せっかくだし簿記のキホンぐらい勉強してみようかと思って買ったんだけど、読み込む前に試験の日が来てしまい、合格したのでそのまま眠っていた。
2017年8月に日商簿記3級の受験を思い立った際に、取りえず手持ちの本があるんだし、と思って引っ張り出してきたんだけど、難しすぎてさっぱりわからず。「米を甘みが出るまで10回ずつ噛め」的なまさに昭和の教科書という雰囲気(これ自体は嫌いじゃない)で説明を極限的に削っているため、なかなか理解が進まない。おまけにたまに誤植も混じってる。
一応最後まで読んだけど試験対策にはあまり役に立たなかった。
3級の試験対策は結局『すいすい簿記マンガみてGO!日商3級』『サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 トレーニング』『サクッとうかる日商簿記3級厳選過去問ナビ』の3冊。2012年ごろの本だけど147回はまだ余裕で大丈夫だった。2019年の今はもうダメかも。あとはTACでもらった過去本試験問題集。これは素晴らしかった。
合格発表の日。
予想に反して自分の番号が合格者一覧に載っていた。正直「え?え?え?」っていう感じ。たしかに前の3回よりはできた感じはしたけど、自己採点では(完全に再現できていないのであやふやだが)60点程度。
ううむ、合格通知ハガキが来るまでは油断できないが、一応簿記の勉強セットは片づける準備をする。
イヤ、もし間違いじゃなかったらそりゃー大感激ですよ。何しろ5回目なので。3級受かってから1年半。こんな長くかかるとは勉強し始めたころは全く思ってなかったわ~。
受けて来ました。天気が悪くてバスと電車で。ちょうど1年前の試験と同じ。ネット申し込みしたところまで一緒。刈谷商工会議所は名鉄刈谷市からも刈谷からも同じような距離。とりあえず刈谷市から歩く。
帰りは歩いて刈谷まで行って駅の前にあるバローで買い物、、のはずがバローに欲しいものが置いてなくてアピタまで戻って買うという、無駄な動きの上に重い物持ってけっこう歩く羽目に。
今回の試験はこの2~3回に比べて明らかに簡単めだった。
とはいっても勉強不足のワタシはかなりアップアップ状態でかろうじて答を埋めたぐらい。
うーん、コリャまた11月に受けるのかなあ。
次こそは「やるべきことは全部やった!」と言える状態で受けたい。
ちなみに刈谷は前回までは試験の8日後に発表だったのに今回は15日後に。他の商工会とのバランスで発表までの期間に差がありすぎるから差を小さくするためなんだろうけど、アホかと。いい方を悪い方に合わせるとかそういう頭の悪いニセ「格差是正」はやめてほしい。
明日は簿記の試験日。5回目の2級。
正直今回も十分勉強したとは言えない状態。
それでもまあやるだけのことはやって来ないとね。
あらためて触ってみたがW42CAの画面、実に小さい。しかし作り的にはかなり頑丈で一番安心できたかも。バンパーも最小限で角もない丸っこいデザインだし。