NHKラジオ ステップアップハングル講座「八田とハンナのハングルメ・チャンネル」(八田靖史)

このGU(GorudenUi-ku)に5年ぶりにソウルに旅行に行ける!というわけで韓国で何を食うかを調べているのだが、去年の10月からのステップアップハングル講座が韓国グルメをやっていたのを思い出して、聴いてみることにした。放送は全部録音してあるので、テキストを買えば放送日を待たずに一気に全部受講できる。

パンから始まってスープに麺類、宮廷料理とか何でもありでいろいろ聞けた。八田先生、カンハンナさんともいい人感ありまくりで、番組全体のトーンも物静かで善良な感じが溢れていて和む。

この4月から再放送で3か月1冊版が出たのでそっちを電子書籍で買う。しかし、1か月版の時にカラー口絵で載っていた写真が3か月版では本体ページに入ってモノクロになってしまうのはいただけない。これは今後改善するべきポイント。特にこの講座は料理ですよ、料理!ステップアップハングル講座202304

唯一気になったのはカンハンナさんの言葉に「これ聞くと食べたくなってしまいます」「私の母は済州島出身なので~」が何度も何度も出てきて「んー同じセリフ多すぎない?」というところ。

まあでもじっくり勉強します。9月にも韓国行くし。現状、釜山直行便がなくて行きづらいのが残念。海雲台カゴシップンデヨ~

NHKラジオ レベルアップ中国語 「伝えてみようおもてなしの中国語」(加藤徹)(2)

あまりにも面白すぎて犬の散歩しながら一気に聴いてしまった。(今ごろ) まあ聴くだけで勉強はしていないのだけど、それでも15分×60回なので15時間。

ストーリは普通に韓ドラとかでありそうなレベルじゃん。まあ悪者が多少ジタバタした程度でピンチがあっさり解決したりは仕方ない。途中主役の男の秘密が明るみ出て「え?それダメなんちゃう?」という感じになったがラストはまあ平和に。っていうかだったら第1話のあれはいったいどういうこと???という感は残るが。

で、あらためて勉強しながら聞く。まじめにやると1回1回がすごく時間かかる。15分の番組を納得いくまでやるとあっという間に軽く1時間。まあその価値は十分あるわけですが。

そしてそれだけの価値のある昔の教材がまだいっぱい待っている。。。「S君の取材ノート 4 ~リスニングで知る現代中国~」「聞く・まとめる・伝える 一挙三得中国語」「より広く!より深く!違いがわかる中国語」、「間違いのない中国語を目指そう」「相手に届く中国語」うーん、我ながらサボりすぎ。どれも聴くだけは聴いたのだけど。

NHKラジオ レベルアップ中国語 「伝えてみようおもてなしの中国語」(加藤徹)(1)

4月からのまいにち中国語の担当が加藤徹先生で、その内容が攻めていて一部で話題になっている。これはこれでこの先の展開が楽しみなのだが、そういえば加藤先生のドラマ仕立てのヤツあったな、と思い出して引っ張り出してきた。

2019年1-3月に放送したときに録音しておいたレベルアップ中国語だが聴けていなかった。ちなみに初回放送は2017年1月らしい。レベルアップ中国語(「伝えてみよう”おもてなし”中国語」)

よくある男と女のラブゲームかと思いきや企業サスペンス風味?ホラーもあり?ですっかり引きずりこまれてしまった。

諸田玲子 『女だてら』

久しぶりに朝PONの新刊紹介のコーナで聞いた本を読んでみた。最近文庫版が出たので、ということみたいで、単行本は2年前に出ていて簡単に借りられた。

すげー面白くて400ページ以上だが2日で読み終わった。まあ、いろいろ都合良く進むところやメデタシメデタシが待ってるんだろうなあ感はありましたがそんなことは大したことではない。

文句なしの★★★★★

卓球Tリーグ トップおとめピンポンズ名古屋vs京都カグヤライズ(2023.02.25)

久しぶりにTリーグの試合観戦。

今回はアリーナではなく2階の自由席。無料招待チケット当選したのでこれで観ることにした。応援はやはりアリーナエンドが最高なのだが、なぜかカグヤライズ側のアリーナエンドが無いという謎の設定。アリーナサイドに一応アウェイ応援席置いてるみたいなのだが、あまりにも扱いが悪いので回避。

真梨幸子 『さっちゃんは、なぜ死んだのか』

CBCラジオの「ことばのおもちゃばこ」でイントロだけ読んだのを聞いてついつい読みたくなってしまった。

まあまあよかったかも。今どき流行りの「伏線回収(笑)」も軽く入っているが割りとわかりやすくてウザい小賢しさは感じない。

ストーリーに出てくるが、登場人物たちの悲惨な境遇が他人事ではない、いつ自分がそうなるかわからない、今の日本の恐ろしさ。

★★★★☆

Let’s note CF-W8 補完作戦(4)

なんとかCPUファンも動くようになって通常使用可になったW8。しかしまたもや問題が。

DVDドライブを認識しない。ケーブルの挿し方が悪いのかと思って直してもダメで、ダメ元でバックアップ電池のケーブル抜いてCMOSクリアしてONしたらギーギー言って認識された。

しかし!一度電源切って次にONするとまた居なくなる。どういうこと???????

現状、DVD使いたいときだけCMOSクリアして再起動、というやり方。いちいち分解してケーブル抜き挿しするわけにも行かないのでソフトでクリア実行。うーん、なんだかなあ。

Let’s note CF-W8 補完作戦(3)

CF-W8FとCF-W8Hをニコイチして使えるようにしたのだが、CPUがなにやら不調。電源入れたあとしばらくするとクロックがどんどん下がっていく。どうもファンが機能していなくてサーマルスロットリングが発生している模様。

このケースを探してみると、シリコングリスが劣化して熱が伝わっていないとのこと。というわけで、またバラしてグリス塗り直すことにした。

久しぶりの分解でいろいろ忘れていて手間取ったが、なんとかマザボを裏返し、カピカピになったグリスを掃除して塗り直して組み立てたが、どうも変。前と同じ状態で温度が下がらず。

再びバラしてファンの回転具合を見ると、、、そもそも全く回っていない。どうやらファンが完全死亡していたらしい。

とりあえず部品取り側のCF-W8Fのファンを持ってくる作戦に。こっちも前使っていたときに音がかなり五月蠅くなっていたし、そのうちファンエラーとか表示されるようになってたし使えるかな〜という感じだが。

Fの方の基盤ひっくり返してファンを外す。メッチャ埃が詰まっていたのでバラして掃除。軸受にグリス刺して試しに回してみたところ、いい感じで回って音もけっこう静か。おおっ!

これをHの方に持ってきて解決。

回らなくなったファン、なんとか直らないものか、、

NHKラジオ ステップアップ中国語「『こんにちは、私のお母さん』を日本語字幕なしで楽しもう!」(佐々木勲人)

映画のセリフを材料にする講座。これをラジオでやるのはかなり無謀な気がするが、映画のセリフで勉強というのは大学でもあったのでちょっと懐かしくなって手を出してみた。

映画は涙系のもので、ラストがちょっと心配だが滑り出しはまあ笑わせて始まったので淡々と進めていく。

放送内のネイティブ出演者のトークを番組サイトに載せてくれるらしいのがよさげ。なお、らじるらじるのサイトと番組の本来のページ違うところが混乱しがち。NHKはこういうところ改善するべき。

au QUA TAB PZ(2)

Kindle fire HD8を失ってしばらく経つ。新しいkindleを買う気マンマンだったのだが、2022版の評判が芳しくない。GooglePlay規制もキツくなった模様。

というわけでkindle諦めQUA Tab再登板。10インチはちょっとデカすぎなのだが、見開き2ページの表示にはやっぱりちょうどいい。SIMも刺さるし。

アンドロイド7というのが古すぎる。そこだけが懸念点。

CASIO MW-C11Aの電池交換

10桁電卓のMW-C11Aが暗いところで使えなくなった。

ボタン電池とソーラーバッテリーのデュアルだが、ボタンの方が寿命だろということで交換。

ネジを外して前面パネルと枠の間にピックをこじいれて分解。LR44を交換するだけのたいしたことない作業。

LR44液漏れ

しかし、外した電池を見ると液漏れしてたのと膨らんでいたせいで金具の根本がハンダ剥がれしていた。

液漏れは基板側の掃除。ハンダ剥がれは手元にハンダゴテがないので紙を挟んで軽く押しつけるようにして対処。

Let’s note CF-W8 補完作戦(2)

買っておきながなら暑さとネジの数で億劫になって放置していたCF-W8FとCF-W8Hのニコイチをやっとこさ決行。

ベースはHにしてFのディスプレイと交換。あと欠けているHDD・クッション・カバー、バッテリー、キーボードを強奪、2GBメモリーも。

というプランで始めたのだけど、、、Fのディスプレイをボトムに留めているネジが固くて取れない。ペンチで挟んで回そうとしたが場所的に力をかけにくいため、ダメ。ベゼルごと分離するのを諦めて、ベゼルか液晶だけ取り出すやり方に変えてみたが、これがまた難易度が高く、結局液晶を割ってしまった。不良だったH側だったのでよかったが、F側割ったら元も子もないのでこの作戦も断念。知らんうちにディスプレイケーブルまで切ってるし。

結局、ボトムケースを一部ぶっ壊しつつムリヤリペンチを横向きに入れてなんとかネジを回してディスプレイを分離。ここまでで5時間位かかった(泣)。

あとはまあ予定通りに組立てて終わり。普通のCF-W8Hが出来上がった。

Let’s note CF-W8 補完作戦(1)

2016年に中古で買ったCF-W8F。レッツノートらしく頑丈で海外旅行にも持って行ったりしていたのだが、DVDドライブが読み込み専用仕様なところだけが不満でそこを何とかRAM書き込みとかできるようにできないかとドライブ(UJ-844)を入手して交換してみたりしていたのだが、結局うまくいかず、しかもケーブルの挿し方が悪かったのだが、読み込みまでできなくなった。また分解して直せばいいんだけど、W8の分解はネジの数が異常に多くてどうも億劫。

そうこうするうちにCPUファンが異音を出したり、さらに悪化して電源ON時に「FAN Error」と表示されるようになってしまった。排熱が悪くてCPU速度も落ちてしまいまともに処理できない。特にこの季節は。

というわけでどうしたものかなあと思案。やはり徹底分解してCPUファンにオイル挿してグリスも塗りなおして、とかやるか、、、と考えていたところにCF-W8Hのジャンク品が見つかった。液晶不良、バッテリーもHDDマウンタ部のケースもキーボードもないという代物。しかし、自分的には欲しいものがそろっている。W8Fより早い1.6GHzのCPU、読み書きできるDVDドライブ、ファンも多分大丈夫そう。

ということでこれを入手してニコイチすることにした。

コミュファ光 メニュー変更計画(2)

と、メニュー変更する方向で考えていたのだが、いったんコミュファに今のスピードがおかしくないか軽く相談してみることにした。

サポートに電話して10ギガメニューで300Mbpsしか出ていない旨話したが、一度コミュファ側でルーターの再起動をしてみたいとか、HGWのすぐ横に行って、そこで速度測定してみてもらえないかとか言われて、ちょっと今はそれできない、といったやり取りの後、その場は今目の前にあるPCでスピードテスト。あまり早くないPCなので200Mbpsぐらいしか出ず。とりあえず自宅のHGWまでの経路に問題がないかだけ調査して報告だけしてくれることになった。

次の日に連絡があったけど、結局問題なし。で、その時聞いた話によると実際のところ10ギガメニューでも無線で測定すると400Mbpsぐらいは標準という扱いらしい。

というわけで最終的に1ギガに変更で依頼。HGWの交換もなく、コミュファ側の操作のみ。指定した日付の9:00以降のどこかで変わるとのこと。

当日、リンクのランプがどこかで10Gから1Gに切り替わると思っていたのだが、結局変わることはなかった。速度測定しても前と特に変わらず。まあ予想通り。早くメニュー変更しておけばよかった。

コミュファ光 メニュー変更計画(1)

コミュファ光は現在10ギガホームセレクトEX+エディオンネットで使っている。しかし、実際スピード計っても300Mbps程度の表示。もちろん、300Mbpsは実際使うのに十分すぎる速度だが、これでは10ギガの料金を払う価値はない。

というわけで、1ギガホームへの変更を検討。ついでにセレクトをやめて一体型にするか。1年目に関しては一体型よりエディオンネットを使った方が高くなっていた。

で、複雑すぎるコミュファ光の料金をあらためて確認した。

2020年に10ギガセレクトEXを契約したのでギガスタート割/ギガまとめ割は1年目が800円、2年目以降が300円。これは1ギガに変えてもそのままらしい。
※最初から10ギガEX(一体型)の場合、ギガスタート割は1年目が1,420円、2年目以降420円だった。だから1年目に関しては一体型の方がかなり安くなったんだよね。

  一体型 セレクト エディオンネット(エディオンカード割引) セレクト合計(2年目)
  通常 2年目(ギガまとめ割適用) 通常 2年目(ギガまとめ割適用)
10G 6,350(6,985) 6,050(6,655) 4,930(5,423) 4,630(5,093) 1,300(1,430) 5,930(6,523)
1G 5,600(6,160) 5,300(5,830) 4,180(4,598) 3,880(4,268) 1,200(1,320) 5,080(5,588)

 

意外なことに1ギガ一体型より1ギガセレクト+エディオンネットの方が242円安い。一体型が一番安いと思っていたのでこれは意外。うーん、2か所に払うのが面倒なので一体型にしようと思っていたのだが、こんだけ違うとエディオンネットのままかなあ。10ギガから1ギガへの変更で935円安くなり、5,588円/月。

ちなみにコミュファ光とUQ/au併用で、自宅セット割やらクーポンキャッシュバックやら、けっこう得にはなっている。錯覚かもしれないけど。