英辞郎on the WEBの広告表示がうっとうしい上にウィルスやらフィッシングやら混ざっていてとても鬱陶しいのでPROを購入することにした。
本の方が少し安いし、ネットにつながなくてもいいので久しぶりに本を買ってもいいかなと思たのだけど、デバイスいっぱいあるしどこからでも見に行けるWEBの方が面倒がなさそうなのでWEBに。
1年で3600円ぐらい。まあそれぐらいの価値は十分あるよねー。
Biglobe モバイル
早くもSIMが到着。
早速OCNと入れ替え。最初なぜかLTEにならず、???だったが再起動したら直った。
マイページから特典とかいろいろ確認しようとしたら今日はメンテナンスで1日使えませんだと。
まあいいけどさ、なんで月末とか月初にこんなことやるんだろう?しかも土日で家でパソコン使ってる人も多いと思われるのに。
ocn out/biglobe in
OCNモバイルONEを解約してBiglobeに戻ることにした。
OCNはZenfone4MAXを買った時に契約したのだけど、珍しく音声契約で縛りが6か月という条件だった。まあだから気楽に契約できたんだけど。
3月下旬から11月いっぱいなので結局8か月も使った。データ量も月3GBでなく1日115MBというこれも変わった制限だった。Androidのアプリ更新を大量にやったときあっという間に1日分超えたことがあったけど、そのあとも低速で通信できたし次の日には115MB復活するので特に困ることもなく。
なので特別不満があったわけではないけれど、かと言って使い続けても特に得もしない。で、シェアSIMの料金が安いBiglobeに移っておくことにした。キャッシュバック17000円があるのでいろいろ払っても損はしない。縛りは1年だけど長期的に使うつもりなので問題ナシオ。
明日(11/30)にOCNの解約手続きをするのだけど、ちゃんと即日契約終了できるのだろうか?ちょっと不安。Biglobeは27日まで手続きしないと次の月になってしまうとか書いてるけど、OCNはその辺の説明がメチャクチャなのでよくわからない。
CASIO XD-B9800
ハードオフでたまたまXD-B9800のジャンク2,160円を見つけた。
もちろん付属品なしの本体のみで、メニューのユーザー名表示が残っていたり、電池が少し液漏れした痕跡があったり、液晶の外寄り部分が黄色がかっていたり、明らかにジャンク要素はあるものの目立った汚れ、破損もなく本体自体が真っ白なこともあって割ときれいに見える。ゴム足も全部ついてるし。軽く操作させてもらってどうやら完動品っポイ。
このB9800が2,160円。いつ買うの?今でしょ!
2011年の英語モデルで実際のところかなり古いが入っている英語系の辞書は一級品。
リーダーズ/プラス、ジーニアス英和大辞典、オックスフォードの各種辞典、LDCE、新和英大辞典とか、持っているだけで、なんだかまじめに英語を勉強しなくちゃいけない気になる。
辞書の版が古かったりランダムハウスと新英和大辞典がないけどそこはもういいよね。2,160円だもん。
英和活用大辞典は以前に単品で買って使っていたが、オックスフォードのコロケーション辞典は初見。使ってみると全く違う。なかなか趣深い。
ちなみに買った後に気付いたが、XS-SH14MC(中国語追加SD)が刺さったままだった。もちろん使える。これ買ったら中古でも2,000円以上。日中/中日辞典自体XS-SH06を持ってるのだけど、14は新語辞典が入っていて三G手机とか載っていたりする。まあ3Gもすでに古いけど。
英語と中国語をもっと一生懸命勉強しろという天のお告げでしょうか。
TOP名古屋初勝利(2018.11.19)
名古屋にもTリーグのチームがある。トップおとめピンポンズ名古屋、通称TOP名古屋。結構世界でも有名なプレーヤーを呼んできていて、韓国代表ソヒョウォンはこの私ですらリオオリンピックの時に見たことを覚えている。それ以外にもサマラとかチェンイーチンとかかなりハイレベルなメンバーなのだが、開幕から勝てず5連敗だった。
そもそもケチの付き始めは開幕戦のTOP名古屋vs日本生命レッドエルフ。女子の開幕戦でゴールデンタイムにTV生中継していたこの試合、ソヒョウオンの相手は平野美宇。ヒョウォン9-10でビハインドからのサーブを平野が返せず、「よし、ジュースだ」と思った瞬間平野がレットと主張したら審判がそれを受け入れてしまった。ソヒョウオンは「いやいや、そんなことないでしょう!」と食い下がるも受け入れられず。結局このセットを落として最終的にかなり惜しいところで名古屋が負けてしまった。ここからなんだか波に乗れず5連敗。地元のチームだし、いい試合やってるのに惜しいところで負けてるのがどうにも気になって。卓球なんてたいして興味なかったのにいつの間にか全力で応援してしまっていた。
中継とかリアルタイムで見られないのでライブスコアだけでどうなっているのかを知るわけだが、今日のマレッツ戦は第3マッチまで1-2、第4マッチのソヒョウォンvsリホチンがすさまじい超超大熱戦になった。ソヒョウオンは先行される苦しい展開で、ゲームカウント1-2からの第4ゲーム、常に先にゲームポイントを取られながらも延々ジュースを繰り返しなんと17-15で最終的にとった。そのまま第5ゲームも5本連取でこのマッチを取ってマッチカウント2-2に持ち込む。ビクトリーマッチはなんと同じ組み合わせソヒョウオンvsリホチンとなりソヒョウオンが圧倒して11-2で勝った。
歴史的なTOP名古屋の初勝利の日となりました。
この試合ずっとライブスコアで追っかけてて、それだけで十分大興奮。いやー卓球ってハマるとたまらんですね~。
150回日商簿記2級
3回目も終わった。全然できなかった。
似たような問題をどこかで見た気もするんだけどでもさっぱりわからない。3回目なのに基本がなっていない。超反省。
東海ラジオへ移行
日曜の小堀さんの番組も聞かなくなった。日曜の朝だけはこの数年本当にCBCオンリーだったけど。
チェリッシュとロバートの番組だけは楽しみではあったものの小堀さんの喋りがウソ臭すぎてどうにも我慢できなくなった。「スリーピースバンド」とかの表現ももはやお笑いレベル。友近の格好のネタになりそう。ミレアもサヨウナラ。性格もよさそうだし才能もあふれているようだけど、毎週毎週同じような曲ばかり聞いているのもなんだかなあ。
日曜朝のSFなんて音楽時代の頃以来かも。もうよく覚えていない。
思えば音楽時代→ちょっと小粋な日曜日の時代はすごく幸せだった。CBCの中西尚輝は嫌いではなかったけど、谷川さんとシラベタルダーと小学生の作り出す雰囲気はちょっと楽しさの次元が違っていた。
川島葵は午前中もやっていたのか。知らなかった。っていうか、この人はラジオで喋るために生まれてきたような人だな。
もうCBCで生で聞く番組が無くなった。録音で私のPON棚とラジオシアターだけ聴く。
卓球Tリーグ 琉球アスティーダvsTT彩たま(2018.10.28)
生まれて初めて金を払って卓球の試合を見に行った。
今年から始まった卓球のプロリーグ、Tリーグの試合。
正直よく知らないけど、丹羽幸希とか吉村真晴とかのオリンピックで見たような気がする人たちの中、かつてはとても頻繁に聞いた名前、岸川誠也選手の姿が!いやーこの人は忘れないわ~
しかもいきなりダブルスに出てきたし!
元気そうでなんだかすごくうれしかった。
情報処理技術者試験 (2018秋)SA(2)
受けてきた。熱田の工学院。ここは久しぶり、、、だと思う。
午前IIは18/25。13連勝。
今回は午後Iが怪しい。問2はSMSを受信できない電話に気づかなかった。問4に時間がかかって焦ってしまった。でもどれも面白そうな問題だった。やっぱり試験問題の面白さはSAの午後IがNo.1だな。
午後IIは問2を選んだ。パッケージについてはまさにこの春散々ひどい目にあったので。業務に適合するパッケージなんて存在しないよね。
まあ去年よりは全体的にちゃんと筋は通っているのだが、、、問題(ギャップ)と対処は割と詳しく書いたけど、あまり現場に説明・話し合いで理解を得る的なことを書けなかったのがどこまで影響するか。
ま、落ちてももう今回でやめにしよう。
情報処理技術者試験(2018秋)SA(1)
明日が試験。
今回は簿記の勉強が優先でSAの勉強は今日まで3日間だけ。そして午後IIの対策のみ。
出題予想を複数のシステムの統合・データの統合、移行、要件定義・ユーザへの説明辺りとして頭の中で構成の練習。
去年の失敗は構成が確定していない状態で見切り発車で書き始めて途中で方針に迷ったことなので、今回は1時間構成に使うつもりで行く。
会場は神宮前なのでとても楽。助かる。
東海ラジオとCBCラジオ
基本的にはテレビよりもラジオが好きで、平日朝起きてから仕事が始まるまではラジオ、土日は特にテレビを見る予定がなければほぼラジオを聴いている生活をしている。
そして聞いている局はちょっと前まではCBCとSFの割合は8:2ぐらいだった。
朝は生島ヒロシから朝PON。平日休みならそのままつボイ、人生相談、ズバリ。土曜はニュースマン、北野誠、SPO音。日曜は午前中小堀さんとか。
ちょっと昔ならピカラジとか広瀬隆とか。
それが去年の秋ぐらいから急速に東海ラジオにシフト。最大の理由はCBCの番組がとにかく不愉快に感じるようになったこと。
野球中継は試合実況より雑談。バラエティー系も適当な記憶に頼って知ったかぶって事実と違うことを平気で喋ったり。朝PONも早川とかエンタメとか切ってリスナーに電話でクソ面白くもないこと喋らせたり(10年以上前に東海ラジオが大失敗したことを今ごろ真似している。)。ビートルズの件やら民放日本初とか何かにつけて過去の栄光にすがってる感もあり。
面白かった平野ボビーも昔聴かなくなった時の流れに戻ってしまった。やたら子供自慢でウザい。
つボイノリオは嫌いではないのだけど、どーゆーふーの方が番組全体が面白いし、聞けば聞くほどもなんだか長くやりすぎてくたびれてきている感が強い。というか相方変えたらまだましになる気もするが。小高が社会・歴史ネタに見識がないのに偉そうすぎてもうこの番組にはふさわしくないだろ。
東海ラジオは全体的に昔懐かしいラジオの良さを感じる。特に日曜の松原青山コンビがすごくいい。せっかく神野サンが安定していたのにもったいないと思っていたのけど、最初ギクシャク?していた2人がだんだん丁度いい距離に収まって、また独特の世界になったところはさすがに2人ともベテランだなーと感心してしまう。今は本当にこの番組が楽しみな状態になっている。
松原サンと50代の谷川さんの熟年コンビというのも聞いてみたかった。。。。(涙
去年の秋に土曜に彗星のように現れたなかしも素晴らしい。東海ラジオにはたまにこういう逸材が突然現れる。由利真也さんのようにいなくならないことを願う。まあアナウンサーではないので大丈夫だろうけど。はじめは井田なかしを録音して聞いていたが、CBCがダメになったのですぐにこっちがメインに。ラジオでGO!GO!GO!がいつ終わったかよくわからないぐらい。聴取率的にはダメダメだった模様ですぐに終わってしまったけど、このコンビは近い将来さか松ゲンを超える番組をやりそうな予感アリアリ。
そのうえで、どっちの局も平日16時からは完全死亡。その時間はNHK-FMですね。昔はSFの「多田木でいただき」というフツーの夕方ワイド番組を毎日毎日当たり前のように聴いていた。なぜ今はこういうフツーの番組ができないのだろうか。不思議。
MFC-J6980CDWのADF
A3の自動両面スキャンのできる機械が欲しくて買ったわけであるが、その目的についてはおおむね満足。しかしいろいろ問題はある。
MFC-J6980CDWのインターフェース
MFC-J6980CDWのスキャナユーティリティだが、、、、どうにも使いにくい。
設定値を変えるたびにプレビュー画像が消えたりとか、詳細設定するとスキャンする領域を小さくしたりできないとか、致命的なのはボタンに変なコントロールを使っているせいでbtscanからスキャンボタンが押せない!バカか!なに余計なことしてくれてるんだ!!
いったいどういう発想なのだろうか。余計なこと考える前に普通にまともに動くソフトを作れよ。
なお、ADFで取り込みをする場合はBTScanからボタンを押さなくても自動的にスキャンが進んでいくため、何とかなるのでギリギリセーフ。ただ、カラーで連続取り込みしていると、ファイル保存が間に合わず、タイムアウトのエラーが発生したりする。その他いろいろ問題があるがまあまあADFからのスキャンは快適。自動両面スキャンの威力は絶大。
brother A3複合機 MFC-J6980CDW(2)
とりあえず箱から出して机の上に置いた。やはりデカい。机も相当大きいのだが、かなり圧迫されてくる。まあ場所はいずれ適当な台を買ってきて移すことも考えよう。
それよりも肝心な、どのぐらい使えるのか、というところ。
まずは一番欲しかった機能、両面スキャンを使ってみた。
とりあえずControlCenterから素朴に256階調モノクロ、A4で使ってみたが、割と普通に取り込める。Scansnapに近い感覚。
問題はBTScanから思ったように取り込めるか。この辺を今後じっくり研究してみなくてはいけない。
brother A3複合機 MFC-J6980CDW(1)
というわけで、ヤマダ電機で買ってきた。5年保証もつけた。これで多少は安心・・・なのだが、故障したときにはこれをまた箱詰めして店までもっていくのかと思うと気が遠くなる。
税込37000円に5年保証を付けて、1000円未満をポイント充てて実際に払ったのは38000円。まあこの値段でA3複合機が買えるとは4年前には考えられなかったね。よく覚えてないけど。
とりあえず店から引き取ってきて2階まで運んだものの、そこで力尽きた。重い。デカい。やっぱ6973にしておくべきだった感もアリ。
箱から出して机の上に置いて、セットアップして、とか暑いし疲れたしもうイヤ、というわけでお盆休みに入ってからやることにする。こんなことならもっと値段下がってから買えばよかったのではという気がしてならない。
インクジェットA3複合機を買う(2)
PX-M5081F 両面スキャン可、背面給紙1枚、全色顔料、用紙トレイ2段
PX-M5080F 両面スキャン可、背面給紙1枚、全色顔料、用紙トレイ1段
MFC-J6973CDW 両面スキャン可、背面給紙1枚、顔料+染料、用紙トレイ2段
MFC-J6980CDW 両面スキャン可、背面給紙100枚、全色顔料、用紙トレイ2段
MFC-J6580CDW 両面スキャン不可、背面給紙100枚、全色顔料、用紙トレイ1段
MFC-J6973CDWとMFC-J6980/6580CDWはなんでこんなに違うの?というぐらい違いすぎる。一番問題だったのは大きさ重さ。16Kgから23/20Kgに増えている。体積も2倍ぐらい?というぐらい大きくなっている。まあ作りはその分頑丈な感じになっているようにも見える。
両面スキャンはスキャンの時間が大幅に減ることを考えると外せない。一方トレイ2段はあまり重要ではないので、PX-5080Fはよさげなのだが、EPSONのノズルインク詰まりは深刻らしい。
6980と6973の値段差は約7000円。
6973に決めかけたのだが、6980も値段が下がり、税込37000円ぐらいまで下がってきた。6973も安くなっているのだが、税抜き3万を切ってしまったためにヤマダ電機の5年保証に入れなくなってしまった。安さはかなり魅力なのだが、3年保証しか付けられないのではどうにも不安。(6973はその後税込みで3万を切った。こんなに安くてインカ帝国状態)そして最後は背面トレイ100枚が決め手になって結局MFC-J6980CDWに。インク消費が激しいとの世間の評判がどうにも気になるが、印刷は量自体は多くないはずなので、そこは目をつぶることにした。詰まって使えなくなるよりはマシかと。ブラザーと言えば重送、そっちの件も気になるが、この点A3複合機に関してはなぜかまったく情報がなく、使ってみるしかない模様。
インクジェットA3複合機を買う(1)
DCP-J952Nのスキャナが死亡して以来、次に何を買うか延々と迷っていた。まあ952のインクがなくなるまでは使わなきゃいけないのでじっくりゆっくり考えていたのだけど。
3月に一度キヤノンのmx923がかなり気に入って、展示処分品を買う寸前まで行ったのだけど、まだインクがかなり残っている状態で、躊躇している間に売れてしまった。4色、CD印刷、ADFでしかもキヤノンというかなり理想に近い機種だったのだが惜しいことをした。
。
もうあきらめてキヤノンTS8130にすることも考えたのだけど、ADFもないし無駄に6色だしでやっぱりダメ。かといってエプソンはインク詰まり、ブラザーは重送で懲りている上に値段が952よりはるかに高くて買う気がしない。
方向性を変えて、エコタンクモデルとかA3コピーができるモデルを考えることにした。
エコタンクモデルはインクコストは魅力的なものの、本体が高すぎて、ペイできるまでに時間がかかりそうで現時点ではあまり意味がない。
最終的には前々から欲しいと思っていたA3モデルをこの際買うことにした。
候補は
エプソン PX-M5081F, PX-M5080F
ブラザー MFC-J6793CDW, MFC-J6890CDW, MFC-6580CDW
の5つ。それぞれ長所と短所があって、どれが一番と言えないのが悩ましい。
2018.07.26~07.30シアトル旅行
素晴らしかった。よかった。
古石篤子・照井喜美子 『金色の眼の猫』
1992年NHKラジオフランス語講座入門編のテキストだったオリジナルストーリー。
フランス語講座入門編は3シーズン目(1シーズンは6か月)だったので、それほど一生懸命ではなかったけど、フランス語と中国語は勉強が楽しかったので最後まで聴いていた。
去年、ジュンク堂で単行本になっているのを見つけて、懐かしくてすごく欲しくなった。
、、、が3132円。うわー懐かしい!の勢いだけで買うにはちょっと高すぎる。うーんと思って地道にヤフオクとマケプレを見ていて、ついに送料込みで500円を切ったので購入。
早速聴いてみてこの独特の読み方、会話の間、雰囲気が懐かしい。テキストに載っていたイラストもちゃんと収録されている。これが実に味があるんだよね。ただ、テキストはモノクロだったので、眼が金色かどうかよくわからず。
正直、ちゃんとしたストーリーは覚えていなかったけど、ペンフレンドに会いに行く日本人女子高生、列車の中でいきなりもらった喋る猫、文明批判、愛は自由な鳥、、、その辺は覚えていた。
そして、1992年当時の感覚も少しよみがえってきて。当時は卒業論文を書く準備で図書館から本を借りてきてはコピーして線を引いてワープロに打ち込む日々。夏には骨折して入院・手術だったり。
今はとにかく英語と中国語とハングルが直接的に必要なんだけど、金色の眼の猫だけは音楽代わりに聴くことにしようかと。
情報処理技術者試験(2018春)DB (3)
合格証書届いた。2年ぶり。
いつの間にか法律が変わっていた(第7条→29条)。
あと、縦書きの頃からあった「上記の者は」という部分がなくなっていた。(縦書きの時は「右の者は」)
署名は世耕弘成。当たり前だけど。