「試験」カテゴリーアーカイブ

実用英語技能検定の検定料

最近話題になっている英検の受験料。実際いくらなのかと現行の料金を見に行ったけど、複雑すぎてよくわからない。ただ、すごく高いことはわかる。

実施会場1級準1級2級準2級3級4級5級
団体のみ準会場
(新方式)
準会場準会場※16,1005,4004,4002,9002,500
準会場
(現行方式)
準会場本会場6,5005,8004,8002,9002,500
準会場
(新方式)
本会場準会場※19,3008,8007,5004,9004,500
個人/
団体
本会場本会場本会場12,60010,7009,7009,2007,9004,9004,500

ここからさらに上がるって、、、これはキツイ。

情報処理技術者試験(2019秋)SA(2)

試験の日だった。
最後の情報処理技術者試験。
午後IIは問1ユーザビリティを考慮したUIの設計にしたけど、ちょっと問題とズレたことを書いた感アリ。どう評価されるかわからないけど、まあとりあえず自分としては今書けるいっぱいいっぱいのことは書いたと思うのでこれでダメなら仕方ない。っていうか去年みたいに午後Iで終わるかもしれんけど。

とりあえず午前IIは16/25でかろうじて逃げ切った。はっきり言って知らない言葉ばっかり出てきたり、前はできたはずの奴までできなくなってたり、つくづくもう情報処理技術者試験がムリな体になっていたことに気付く。そんでも午前IIは14連勝で終われてなんとなくホッとした。

合格発表は12/20(金)。なんかまた遅い方に変わった。この日ですべてが終わる。

まあ、SAは受験せずに問題文の事例を読むだけでも面白い。今後は頭の体操だけやることにする。

情報処理技術者試験(2019秋)SA(1)

今度の日曜日は秋の情報処理技術者試験。
情けないことに3回目のSA。落ちてももうこれで最後にする。
なんか嫌な予感がしてここ2,3年分の午前IIの問題をやってみたが、全然できない。ヤバい。2009年に今の形になってからロクに勉強もせずに受けた13回全部受かった午前IIについに落ちるかも。
ホントにもう情報処理技術者試験から卒業する時が来たという感じ。最後は受かって終わりたいけど、そううまくはなかなか行かない。

簿記の勉強に使った本(4)

最後の2冊は買ったけど使わなかった本。
『パブロフ流でみんな合格日商簿記2級 商業簿記総仕上げ問題集第2版』『パブロフ流でみんな合格日商簿記2級 工業簿記総仕上げ問題集』
パブロフ日商簿記2級総仕上げ問題集 商業簿記第2版/工業簿記

152回の前は電車の中ではテキストと小さめの基本練習問題を読むことにしていたのだが、そこで一番効果的なのが『パブロフ』の手書きの解説ということに気付いた。一部はWebに解説動画が公開されていて、それを見ると問題を解くスピード感がすごくていろいろ目からウロコが落ちる。
なのでパブロフの問題できるだけいっぱい当たろうと思ったのだが、テキストに載っているのは数が限られている。『総仕上げ問題集』なら1冊丸ごとこの形式の問題が載っていることがわかったが、新しいものに手を出すのはさすがに懲りていた。
まあどうせ11月も受けるだろうし、152回が終わってから商工両方揃えるか、と思っていたところでなぜかヤフオクに格安で出ていたため、つい買ってしまった。

さすがに直前は手を付けずに7月ぐらいから集中してやるつもりだったのだが、受かってしまったため、せっかく買ったこの2冊をどうするか思案中。
ちなみに中見るまで知らなかったのだが、商簿第2版は2017年4月発行なのに2018年度の範囲改定にも対応済みだった。
犬好きの自分はパブロフテキスト&問題集と総仕上げ問題集の商/工4冊とTACの過去問題集の5冊に絞るのが最善手だったなあと今さらながら思わざるを得ない。


というわけで日商簿記3級、2級に受かるためにこんないっぱい散財してしまった。まあどの本もダメな奴は一つもなくて、ちゃんと集中してじっくりやり通してたらもっと早く合格できただろうなーという感じです。パブロフはイイ、スッキリはダメ、ネズミは微妙、、とか別にない気がする。一般的には最高と言われる合テキでも相性は人それぞれだろうし。
極端な話をするとスッキリ商簿&工簿&予想+過去問の3冊でも完璧にしてれば行けたかなーという感じ。まあ最近は超難化傾向なのでそこが何ともというところですが。

ま、前にも書いたけど確実に合格したいならTACとか大原の講座に通うことですな。体験授業に出てみたら独学とは完全に世界が違うことを実感すること間違いなし。3級と2級1回ずつ出ただけだけど、単にに合格するだけでなく、深いところまで到達できそうと感じた。

簿記の勉強に使った本(3)

2018年2月の148回に落ちた後、2018年度の最初の試験である6月の149回に向けて勉強を開始するにあたり、範囲も変わることから、商簿はTACの『合格テキスト日商簿記2級 商業簿記Ver.12』と『合格トレーニング日商簿記2級 商業簿記Ver.12』を買って、それに集中することにした。
さらに『日商簿記2級 網羅型完全予想問題集』で実戦練習もやりまくり!
網羅型&合格テキスト・合格トレーニング商簿Ver.12.0
、、、のはずだったのだがやはり基礎ができていなくてなかなか進まず。4月に情報処理技術者試験(DB)もあってなんとなく受けてしまった149回は結局外貨建てが全くできず50点で撃沈。なんとかDBは受かったので「来年の6月は簿記に集中できるぞ!」とかすでに負け犬モード。


150回、151回はさすがに新しい本には手を出さず合トレ&網羅&過去問中心にやったのだが、8月の盆休みもあまりの暑さに計画通りに勉強時間も取れず、秋からはついつい卓球Tリーグが面白くて熱中してしまいどうにも勉強への集中力を欠いて理解も進まずで難化した問題に太刀打ちできず。40点&38点。泣ける。


152回の前も基本的に同じことを繰り返したが、「第1問~第5問まで全部やってから答え合わせする」というやり方を変えて「1問をやって答え合わせ」のサイクルにした。わからないときはあまり考えずにすぐ答えを見るというやりかたでとにかく問題を数多く「見る」こととちょこっとずつでもちゃんと理解を「積み重ねる」ことに時間を使うことにした。

電車の中では紙に書いて問題を解くのはできないので、テキストを読む&練習問題を頭の中でやる。とにかくあまり時間をかけず、ちょっと考えたらそのやり方が正しいか解答を見て確かめるようにした。
まあ結果的にはこれが功を奏してなんとか合格できたということになる。結局のところ、頭を使って考えるよりも、とにかくいろんな問題に慣れる、ということが重要だったわけです。「こんな問題見たことないなあ」という状態にならないようにしたのはよかった。
つか5回目でそんなこと言ってる時点でヤバいが。

152回日商簿記2級(5)

合格証書をもらってきた。
今回からいろんな年の表記が全部西暦に。ちなみに問題用紙の表紙にも2019年度と書いてあった。
152回の合格証書

ちなみにこれまでの点数はこんな感じ。148回~152回の点数:148=46,149=50,150=46,151=38,152=72
151回、いくら問題が難しかったとはいえ、4回目で38点、、、、ダメすぎる。第1問が0点って、どいういうこと?
今回受かったのは完全な奇跡。かなり大胆に救済配点があったとしか思えない。とはいえ、どんな状況でもあきらめずに目の前のことを全力でやればこういうこともあると。

とにかく、これでもう簿記は全部終わり。商工会なんてこれまでの人生でほとんど関わったことがなかったけど、平日の昼間しか営業していないとか、ネット申し込みで432円(もっと高いところもアリ)も手数料取るとか、試験会場行くのに自動車とかバイクOKとか、合格発表がバラバラとか、点数もいちいち聞きに行かなきゃいけないとか、点数は台帳見ながら紙に手書きして渡してくれるとか、いろいろ「昭和&アナログ」感満載のいい経験だったかも。そんな刈谷商工会議所に行くことももうないだろう。まさか6回も試験受けに行くとは思わなかった。そして簿記の奥深さも多少なりにわかって面白かった。3級の勉強始めてから約2年、結構みっちりやったと自分では思っている。もう思い残すことはない。

簿記の勉強に使った本(2)

3級で使った『すいすい簿記マンガみてGO!』は気に入っていたので、2級商簿編も買って読んだのだが、さすがに範囲が違い過ぎて使えなかった。まあ範囲外になったテーマももちろん勉強して損ではないんだけど。
すいすい簿記まんが見てGO日商2級商業簿記


スッキリ商簿8版スッキリ工簿5版2級の実質的な勉強はTACの『スッキリわかる日商簿記2級』の商簿第8版と工簿第5版をヤフオクで手に入れたところから。初受験が2018年2月なのですでに連結が試験範囲に入っていて、実は商簿第8版では古い状態だった。一応付録で新範囲の分のテキスト(未実現利益(アップストリーム)の処理まで)が付いていたので、これで乗り切るつもりだった。


ちなみに工簿は上の2冊を買った時に『サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト』も付いてきたので2冊ある状態に。工簿は範囲改定がなかったので、1冊で十分だった。

過去問も古本で『スッキリとける日商簿記2級過去+予想問題集』を買ったのだけど、2018年度からまた範囲が変わることが分かっていながらあえて2017年度向けを買ってしまうところがどうにも下手くそ。
スッキリ過去+予想問題集2017
しかもそのあとTACの講座説明会に参加してTACの『合格するための過去問題集』をもらった。これも2017年6月受験用でスッキリと同じ範囲のもの。過去問題集としては合格するための~の方がはるかに上質だが、大きいし重いので、スッキリの雰囲気が好きならスッキリもアリかと。

TAC過去問&サクッと工業簿記

 


商簿はやっぱり新しいテキストがいいかなと思って『パブロフ流でみんな合格日商簿記2級』を追加。
パブロフ2級商簿3版


こうして工簿テキストが2冊、商簿テキストが2冊、過去問が2冊、という状態で2017年12月、2級の勉強開始。いまにして思うとこのあたりの余分に本を手元に置いてしまう癖がつまづきの始まりだったと思う。

2018年2月の148回はなんとなく受けて46点で不合格。

簿記の勉強に使った本(1)

『ひとりで学べる初級簿記』
1993年、就職した年に買った本。ひとりで学べる初級簿記
当時、2種情報処理技術者試験の選択科目に「商業」っていう科目があって、中身は簡単な商業簿記だった。せっかくだし簿記のキホンぐらい勉強してみようかと思って買ったんだけど、読み込む前に試験の日が来てしまい、合格したのでそのまま眠っていた。
2017年8月に日商簿記3級の受験を思い立った際に、取りえず手持ちの本があるんだし、と思って引っ張り出してきたんだけど、難しすぎてさっぱりわからず。「米を甘みが出るまで10回ずつ噛め」的なまさに昭和の教科書という雰囲気(これ自体は嫌いじゃない)で説明を極限的に削っているため、なかなか理解が進まない。おまけにたまに誤植も混じってる。
一応最後まで読んだけど試験対策にはあまり役に立たなかった。

3級の試験対策は結局『すいすい簿記マンガみてGO!日商3級』『サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 トレーニング』『サクッとうかる日商簿記3級厳選過去問ナビ』の3冊。3球テキスト&問題集2012年ごろの本だけど147回はまだ余裕で大丈夫だった。2019年の今はもうダメかも。あとはTACでもらった過去本試験問題集。これは素晴らしかった。

152回日商簿記2級(3)

合格発表の日。
予想に反して自分の番号が合格者一覧に載っていた。正直「え?え?え?」っていう感じ。たしかに前の3回よりはできた感じはしたけど、自己採点では(完全に再現できていないのであやふやだが)60点程度。

ううむ、合格通知ハガキが来るまでは油断できないが、一応簿記の勉強セットは片づける準備をする。

イヤ、もし間違いじゃなかったらそりゃー大感激ですよ。何しろ5回目なので。3級受かってから1年半。こんな長くかかるとは勉強し始めたころは全く思ってなかったわ~。

152回日商簿記2級(2)

受けて来ました。天気が悪くてバスと電車で。ちょうど1年前の試験と同じ。ネット申し込みしたところまで一緒。刈谷商工会議所は名鉄刈谷市からも刈谷からも同じような距離。とりあえず刈谷市から歩く。
帰りは歩いて刈谷まで行って駅の前にあるバローで買い物、、のはずがバローに欲しいものが置いてなくてアピタまで戻って買うという、無駄な動きの上に重い物持ってけっこう歩く羽目に。

今回の試験はこの2~3回に比べて明らかに簡単めだった。
とはいっても勉強不足のワタシはかなりアップアップ状態でかろうじて答を埋めたぐらい。
うーん、コリャまた11月に受けるのかなあ。
次こそは「やるべきことは全部やった!」と言える状態で受けたい。

ちなみに刈谷は前回までは試験の8日後に発表だったのに今回は15日後に。他の商工会とのバランスで発表までの期間に差がありすぎるから差を小さくするためなんだろうけど、アホかと。いい方を悪い方に合わせるとかそういう頭の悪いニセ「格差是正」はやめてほしい。

151回日商簿記2級(2)

受けてきた。第3問がわけわからん。3社の連結決算。
それは置いておいて、他は第1問の仕訳は相変わらず難化傾向というか、落とし穴のあるところもあったけど、第2,4,5問は基本に戻っていた気がする。なのにあんまりできた感ナシ。とにかく練習不足でした。
ま、6月の試験こそはいろんな条件を整備して、ちゃんと勉強に集中して受けることにしよう。Tリーグもシーズン終了したし、4月からは仕事場も変わるし、気分一新で。
パブロフの第5版を注文しなくては。

151回日商簿記2級(1)

24日が試験。もう4回目だし、6月はまた試験範囲の変更があるので今回で終わらないといろいろ崖っぷち感がさらに高まる。しかし今回も見通しは暗い。
12月には工業の復習と問題練習が一通り終わって、商業のパブロフを再度読みながら問題練習開始したところまでは順調だったのだけど、年末年始とか数回あった3連休とか、ことごとく風邪で寝込んで時間が消えた。
卓球Tリーグに夢中になったり、北京に行くことにしたのでその準備をしたりでなかなか勉強に集中できなかったり。
んー、まあ受からなかったからと言って何かが困るわけではないんだけど、それなりに勉強してきたんだからなんとか取っておきたい。

情報処理技術者試験(2018秋)SA(3)

発表の日。
午後1で落ちた。うーん、凹む。
午後1は時間が足りなくて去年とは全然違う感触だったからなあ。
問題は最新技術が出てて本当に面白かったんだけどねえ。午前1:72 午後1:56
あと4点かぁ、、、SMSを受け取れない電話、に気付いていれば通っていたのに。
不合格のときは2か月間待たされた怒りがまた一段と燃え上がる。情報処理技術者試験はもうやめかなあ。来年の8月にはまた受ける気になっているか、というところ。

それにつけても去年の論文の失敗が悔やまれる。

情報処理技術者試験 (2018秋)SA(2)

受けてきた。熱田の工学院。ここは久しぶり、、、だと思う。

午前IIは18/25。13連勝。
今回は午後Iが怪しい。問2はSMSを受信できない電話に気づかなかった。問4に時間がかかって焦ってしまった。でもどれも面白そうな問題だった。やっぱり試験問題の面白さはSAの午後IがNo.1だな。
午後IIは問2を選んだ。パッケージについてはまさにこの春散々ひどい目にあったので。業務に適合するパッケージなんて存在しないよね。
まあ去年よりは全体的にちゃんと筋は通っているのだが、、、問題(ギャップ)と対処は割と詳しく書いたけど、あまり現場に説明・話し合いで理解を得る的なことを書けなかったのがどこまで影響するか。

ま、落ちてももう今回でやめにしよう。

情報処理技術者試験(2018秋)SA(1)

明日が試験。
今回は簿記の勉強が優先でSAの勉強は今日まで3日間だけ。そして午後IIの対策のみ。
出題予想を複数のシステムの統合・データの統合、移行、要件定義・ユーザへの説明辺りとして頭の中で構成の練習。
去年の失敗は構成が確定していない状態で見切り発車で書き始めて途中で方針に迷ったことなので、今回は1時間構成に使うつもりで行く。
会場は神宮前なのでとても楽。助かる。

情報処理技術者試験(2018春)DB (2)

合格発表の日。
スマフォでゆっくりモバイルサイトから成績照会。
さすがに混んでいて時間がかかったけどAM2,PM1,PM2すべて64点で突破してることが判明。
感触では去年と同じぐらいの点数という読みだったが、問題がいろいろとコントラーバシーな感じで、得点調整が大胆に行われた可能性大。それから個人的には大江から歩いたことが吉と出た感アリ。体を動かすことは脳の活性化につながる。
2018DB結果:AM2 64/PM1 64/PM2 64
とりあえずなんとか連敗ストップ。

DBは2007年、2008年テクデ時代に受けたけど全然ダメでいったん断念。去年久しぶりに受けて今年合格なので合格まで10年以上かかったと言えなくもない。大苦労じゃん。山のように印刷した過去問とかもやっと捨てられる。
NW 5回目
DB 4回目
AU 3回目
ST 2回目
PM,SC 1回目
で合格までの受験回数コレクションも完成。

秋は2回目のSA。午前1からじゃなくてよかった。SAは去年のPM2の失敗があまりにも悔しいので、今年は何が出ても絶対書けるように準備する。もうAM2もPM1も一切勉強しない。

149回 日商簿記2級

2回目の2級。
今回は前回に比べれば新範囲中心にかなり練習は積んではいるのだが、基本的な問題はともかく少しひねられるOR量が多いと苦しい。やっぱまだ無理かなーと思いつつも刈谷商工会議所へ。今回は雨模様なのでバスと電車で行く。
で、試験開始。なんだか全体にわけがわからない。なんか、たしかにテキストに出てきたし、やったことあるような気がするけど、うーん、どうすればいいんだ?っていう感じ。
というわけで今回もダメそう。

情報処理技術者試験(2018春)DB

去年落ちたので仕方なく今年も受けた。テクデの時から通算4回目。今回の会場は大同大学。
頭の訓練が足りていないのでせめて体だけでも血の巡りがよくなるよう大同町の1つ手前の大江で降りて歩いた。
午前IIは久しぶりの低得点(16/25)だったが突破。12連勝。たいして価値はないけど。
午後Iはなんか変なところで点を落としている。まずとっつきやすそうな問2から始めて、そこそこ書けたが50分かかってしまった。問1はもやもやする感じでたぶん半分ぐらいの出来。ギリギリ60点超えているぐらいか。
問題の午後IIは今年も問1にした。純DB設計ではない分野。どっちかというとインフラ。とはいうもののパフォーマンスやコストも今日びはDBの担当者が考えなくてはならないのでこういう問題もアリなのか。
うーん今年も午後IIで40~50点台でアウトかなあ。最近予想が当たりすぎるので逆に嫌な感じ。

148回 日商簿記2級

完全に勉強時間不足。なんとか教科書は全部読み終わったけど問題やる時間がなく、過去問やっても商業簿記は壊滅的な状態。仕訳はかろうじて8割は合っているが試算表とかもうダメ。新範囲がどうのというレベルではない。
次回につなげるためにせめてそこそこ理解はできていて覚えることも少ない工業簿記は満点を狙うもこちらもイマイチ。
6月に向けて真面目に作戦を練る。

147回 日商簿記3級

上海でバスに乗っている時に合格を確認。インターネットは偉大なり。
ちなみに10時に発表予定と言っていたが、実際は日本時間の11時頃だった。
すぐに2級の勉強を始めねば。
しかし3か月しかないうえに会社のくだらない用事と年末年始の行事とアメリカ旅行で時間はほとんどない。
まあ、初回は練習のつもりでもいいかも。

情報処理技術者試験(2017秋)SA

午前2は問題なし。ちなみに午前2ができてから一度も全く勉強したことないけどこれで11回連続合格。いい加減永久免除とかしてくれないか。せめて3年間でもいい。
午後1もたぶん大丈夫。問2は時間がかかったが、問3は完全に国語の問題。
しかし久しぶりの論文が全く書けなかった。今回はさすがに無理っぽい。もしかしたら初めてC以下になるかも。
テーマはシステムの設計時に変更などを見越した柔軟な構造のソフトウェアの設計、という感じで、普段からやっていることだし、事前に出題も予想していたのでなんとなく考えていた内容なのだけど、いざ書こうとすると、書けるネタが多すぎて、逆に何をどう書くか絞れなかった。問題の方は珍しく割と一般的な話を書け的になっているのに、異常に具体的な話(必然的に特殊で狭い話)になってしまった。自滅。

情報処理技術者試験 (2017秋)SA

明日が試験なのだが、あまり勉強していない。甘く見ているわけではないのだが、旅行の準備に手間取って全然時間が取れなかった。
とはいうものの、あきらめる気は全くなく、現場主義で何とかする方向で行く。ちなみに試験会場は日本福祉大学東海キャンパス(名鉄太田川から5分)で、初めて行く。
明日は雨なので駅まで自転車で行けない。このパターンは2013年秋以来。その時は午前I免除がなかったので駅まで歩いた。(結果的にはそれがよかった模様。)今回は午前I免除なのでバスで行ってもいいのだが、9:40発だと間に合わないので、8:33発しかない。ちょっと早すぎる。田舎はこういう時困る。

情報処理安全確保支援士のアンケート

IPAから情報処理安全確保支援士の登録資格保有者に対するアンケートとやらが届いた。
アンケート

・登録する気はあるか?
・しないとしたら理由は?
・どうなったら登録する?
とか聞いてきている。

はっきり言って聞くまでもないだろうと思うのだが。登録しない理由このアンケートは何に使うつもりなのだろうか。とりあえず、期待通りに登録者が増えていないことに焦ってはいるのであろうか。

簿記の講座

TAC名古屋校の簿記3級講座の説明会を聞きに行った。説明会自体は30分ぐらいで日程とか申込手続きとか休んだときのフォローとかの話で形式的な話。その後の体験講義としてこの日から始まるコースの1回目を丸々聴講できる。
全部聞くと最終バスにに乗れなくなるので、途中で帰るつもりでとりあえずどんな感じか聞いてみたのだけど、ついつい引き込まれて最後まで聞いてしまった。おかげで駅から家まで30分歩く羽目になった。

やはり本だけで勉強するのとは全然違う。
テキストの順番とか関係なく、書いてあってもスキップするところはスキップする。そして重要なことは何度も何度も繰り返す。この講座をまじめに聞けば100%合格できるんだろうな、と思わせる。

全10回で約15000円。しかも教材2冊込み。講義1回あたり1200円程度。この品質で2時間45分で1200円。素晴らしすぎるコストパフォーマンスだと思う。
実家に住んでいる時ならきっと受講したと思うのだけど、今は毎週水曜の夜19:00までに名駅に到着、授業終了21:45はかなり苦しい。もちろん出られないときはWeb講義などで代替できる(講義コース受講者は別コースの授業に出るのもOKらしい。)のだが、正直違う講師の授業が混ざるのはいい思い出がない。今回は講師の方の授業内容に感じ入ったというところが大きいので。日曜コースというのもあるのだが、これは講師が別の人になるし、毎週日曜に丸1日家にいないとか許される余地なし。というわけで見送り。

でも条件が整って、資格取得のために受講できる講座があればTACで勉強するのはきっとコスト的にも効果的にも一番いい方法なんだろうなと実感した。

ちなみに簿記3級講座の講師は仲村真澄サンという人でした。自分が受講しないのになんですが、出られる人なら絶対受講した方がいいとマジで思います。(ステマではありません)

情報処理技術者試験 (2017秋)SA

今年の秋はSAに。秋はもうSMとSAしか残っていない。来年の春は再びDB。
久しぶりの論文系なので、覚えることは少ないはず。ただ、SAは完全に実業務(企業のシステム開発)寄りになっていてメインはデータ構造や運用の考慮。仕事で実際にやっていることとはいえ、試験で出てくるとなかなかつらい。
午後Iまで突破できれば論文はなんとかなると思っているのだけど。

2017.01.15 TOEIC Speaking & Writing

受験してきた。
まず第一の感想はこちらの方のブログとほぼ同じ。書類もらう行列が長くてしかも一人一人にいちいち同じこと言って説明して待合室入るまでに10分もかかったり。書類だけ渡して待合室に全員入ってから説明すれば済むことじゃね?もうアホかと。
写真撮るんだけど、人相メッチャ悪くてテンションダダ落ち。できたの確認させろ。撮り直しぐらいさせろ。
会場の中の試験官の説明も適当な感じだったし。試験官って語学学校の職員だよな。上のブログの人も言ってるけど、受験料高すぎるのはこの辺に何かあるような気がする。ちなみに今回隣に座ったやつが異常にでかい声で解答していたためまったく集中できなかった。こんな試験アリかよ。

とはいうものの、隣がいなかったとしても自分の力ではかなり厳しかったことは否めない。Speaking はまあ予想していたのだが、とにかく単語が出てこない。「あー確かこういう意味の単語があったはずなんだけど・・・」と考えてしまって間が空いて、そして最後まで言えずに時間切れ、のパターン。
Writing も考え込んで時間が足りなくなった。特に最後の長い文を書くやつで死亡。300 wordsって意外と多いね。というか、内容にこだわって整合性のある、説得力のある文章を頑張って書こうとしてしまったのがいけなかった。どうでもいい自分の経験とか、なんとなくこう感じるとか書けばよかった。

まあ、これを機会にしゃべる練習も積んで、11月ぐらいにまた受けようかな。次は別の会場にしたい。どこも似たようなものかもしれないけど。

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)(4)

もうすっかり登録する気ゼロだけど。
なんか役人の殿様商売感全開。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1610/24/news127.html
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161021002/20161021002.html
https://shikakuzine.jp/article/detail/253

「登録しなくてもいいから、とりあえず受けといたら?ね?」って言われてもねー

2017.01.15 TOEIC Speaking & Writing

いきなりだが、TOEIC SWを受けることにした。
LRが900に届いていないので、12月に受けて900突破を狙おうかとも思ったのだが、今受けても25点上がる気がしないので、じっくりYBMの問題集をやって来年の7月に受けることにしようかと。
んで、こないだETSから「初めてSWを受けたら1000円分のAmazonギフト券あげるよ」メールが来ていたのも思い出したし。
1月はたぶんまたテハンミングク(대한민극)に行くので、正月にみっちり勉強、といかないけど、まあまだ3か月近くあるので地道にやればなんとかなるかと。目標は160/160で。

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)(3)

詳細来ました。
講習会受講料wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「 講習費用等については、11月初旬を目途に決定次第、当ホームページに掲載します。
 (オンライン・集合講習を含め3年で15万円前後に設定予定)」
ちょwwwwwwwもうダメ。腹痛いwwwwwwwwwww「払いたい」じゃねーぞwwwwwwwww
いったい何がしたいんだwwwwwwwwwボラクル顔負けwwwwwww

「2016年 6月 情報セキュリティスペシャリスト試験合格」
もう一生これでいいです(^-^)/~

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)(2)

ちょwwwwwwwwww
「・登録⼿数料(10,700円)及び登録 免許税(9,000円)の納付が必要」
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161021002/20161021002-1.pdf
アホかwwww19700円wwwwwwwwwww登録者増やしたくないとしか思えないwwwwwwwwww

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)

パブリックコメントに対する回答が。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000149832
まあ真面目に答えているともいえるが、全体的に役人返答。ま、そりゃそうだよね。役人なんだから。特にムカつくのが登録料の根拠。

「向こう5年間の業務費(人件費及び経費)の見込み額を過去の情報セキュリティスペシャリスト試験の受験者数及び合格者数の推移、並びに合格者の属性等を勘案して算出した向こう5年分の試験応募者見込数又は登録見込者数で除することにより算出しています。」

って、、、、ハァ?その向こう5年間の業務費の見込みの根拠を示せっての。まあこんな数字さじ加減一つだけど。その気になれば絶対5000円以下にできるはずだ。登録だけだぞ。

情報処理技術者試験 (2016秋) [不受験]

SAを受けようか迷ったけど、今回は見送ったので今日はのんびりの日。
SCにラッキーで受かっていなければ今回はAM1からだったのでかなり厳しい一日になるところだった。
試験受けることは目標に向けて勉強することになるのでそれはそれでよい緊張感もあるのだけど、今日みたいにいい天気であったかくて風もあって最高に快適な日に試験だとやっぱ悔しいので、今はとても良い気分。
来年の春はDBを受ける予定だがまったく受かる気がしない。向き不向きってあるよね。