875点。前より25点上がったが目標の900には届かず。うーん。
再びソウル行く 2016.09
仕事場で9月の1・2日休んでいいかと聞いたらあっさりOKされたので、急いで準備を始める。
今回からはラウンジも使いたいので楽天プレミアムカードも申し込む。TS3カードにするか迷っていたのだが、情報不足のため見送る。しかし、今回試しておいたほうがよかったような気もしてちょっと後悔。
前回使ったホテルは既に売り切れ。しかしチュンムノ(忠武路)近くのホテルが見つかった。明洞に近いので便利かも。
航空券は5月よりかなり安くなる模様。まあ9月に入ったところだからね。
kobo glo
edionで展示処分のKobo gloが1080円だったのでつい買ってしまった。
店頭デモ用でわざわざ型番もデモ用の物になっていた。
PDFとか読むのにやはりスマフォの画面では小さすぎて、電子ブックリーダーは以前から気になっていたのだけど、カラーの本もモノクロになるのは、でイマイチ乗り切れず。
V89を入手してからはPDFが見開きで読めるのはもちろん、上に動画、下にテキストができるようになって電車の中で勉強も非常にしやすくなった。5年分録りだめしてあるTVハングル講座のビデオプラスPDFが8.9インチ縦画面にジャストフィット。普通電車45分でちょうど2回分見られる。
というわけで電子書籍リーダーは全くノーマークだったところに1080円で不意を突かれてつい買ってしまったわけだが、また使わずに眠る機械が増えてしまわないかが危惧される。とありあえず電源入れると店頭デモ状態のままで、冲方丁の小説とか入ったままになっていて、それはそれでもいいのだけど、アカウントがよくわからんデモ用のままだと楽天にログインできない。
「工場出荷状態に戻す」ボタンが使用不可になっていたので、「ゲ、もしかしてOSとかもデモ用で一般使用できない???」と一瞬焦ったがライトボタンと電源長押しで復元したら通常の状態になったので一安心。
自分で作ったPDFとか入れてみたけど特に問題もなく表示できた。30MBのハングル講座とかは表示がもたつくが基本的にはまったくもって普通に使える。
青空文庫入れてみたらすごく見やすい。っていうか紙の本と変わらない。当たり前に明朝縦書きで文字にギザギザもなく。暗い所でライトが使える点は紙より便利。白黒なので電池も長持ちしそう。小さくて軽くてめくるの簡単で満員電車でも片手で使える。何冊分も入ってカバンの中で紙がクシャクシャになる心配もなし。なにこれ、めっちゃいいじゃん。これで1080円。素晴らしい、素晴らしすぎる。
ちなみにkoboはdiskが実はただのmicroSDで交換可能とか、Debianが入るとか噂には聞いてるし、飽きたらDebian入れてそれなりに遊べそう。
bluetooth ヘッドフォン
久しぶりにBTヘッドフォンを使ってみたらなんか異常に音が悪い。音量は変わるけど>>とか<<も使えない。何が起きたんだろうと思ったのだが、どうもA2DPでなくHSPでつながってしまったということの模様。http://www.phileweb.com/review/column/201209/05/247.html
なかなか奥深い。
情報処理技術者試験 (2016春) SC
合格証書届いた。7/1発送したとなっていたので、月曜日かなと思っていたが思ったより早かった。この辺は名古屋より明らかに遅いんだよね。配達の人、バーコードがなかなか読み取れなくて苦労していました。
ちなみに経産大臣の林幹夫って誰?やっぱ小渕優子のが欲しかった。とりあえずこれでわたくしも公認情報セキュリティスペシャリストです。
商業広告
辞書の「ステマ」の【例】に載せてほしい。
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160620/biz/00m/010/012000c
こういうのは新聞と同じように最上段に 全面広告 とちゃんと入れておくべきじゃネーのか。金もらって書いてんだろーが。客観中立みたいな顔するなって。
情報処理技術者試験 (2016春) SC
発表の日でした。意外にも結果は合格。自己採点では午後1が40点、午後2が50点だったのだけど。
久しぶりに携帯用ページで検索。スマフォの画面だとすげー字が小さくなって読めない。でも「合格です。」の文字数で何となく合格っぽいとわかる。(不合格だとたしか「ホニャララが見つかりませんでした。」みたいな長い文だったような。)
受かっても報奨金も手当も出るわけでもなく、落ちても特に困ることはないのだけど、やっぱり結果見るときはそれなりに緊張した。久しぶりだったし。
2年前にAU取って終わりにするつもりだったけど、最近、企業内の自称「セキュリティ管理者(セキュリティのセの字も全く知らない)」に偉そうにあーだこーだ言われることが多くてムカつく今日この頃。この試験受かってれば「ハァ?少なくともあなたたちよりはわかってますけど~。一応国家試験受かってますんで~。」と無言で主張。向こうが気付くかは知らん。来年あたりにはなんかよくわからんけど響きだけはすごそうな「情報セキュリティ安全確保支援士」に登録できるみたいだし。(笑
秋に再受験のつもりだったので5700円と時間を得した気分。今度こそ情報処理技術者試験は卒業かな、と思う一方、また2年後ぐらいにDBあたりに再挑戦する可能性もアリ鴨。
ポータブルブルーレイドライブ
長い間大活躍してくれたCF-W2にリタイアしていただくためにSurfacePro3とかV89とかで使える光学ドライブを買った。
バッファローことメルコのhttp://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/brxl-pt6u2v/ にした。基本的にメインのUSBからの給電だけでは無理とわかっていたので最初からサブ給電が付いているバッファロー一択で。SurfacePro3を買った時のポイントがいつまでも残っていたこともあり。ヤマダで7960円。
USB3.0の製品も出ているけどV89は2.0しか使えないし、まあとりあえず2.0でいいや、と考えたのだが、ブルーレイの再生時にブチプチ止まることがあったので、「ゲ、しまった3.0にしておくべきだったか!?」状態になったものの、しばらくしたら解消された。PCの方の負荷の問題だった模様。
ちなみにM-disc対応も重要なポイントで消えると困るものを保存したいのだが、近所ではどこもM-discを売っていない。注文するとかめんどいなあ。
ドライブの使い心地はとても快適。早く買えばよかったわ。電源入れてから使えるようになるまで10分以上かかるW2はもう使えないなあ。エクスプローラ開くだけでも数分待たされるし。
ただ録画したブルーレイの再生の際トラック選択とかできないのは最悪。あまちゃんとか結局DIGAで見るしかないのか。
情報処理技術者試験 (2016春) SC
公式解答が発表になったのでどんなもんか自分の答えを見直してみたが、なんか全然ダメ。
知識不足、というか勉強した記憶はあるんだけど、正解になる単語が出てこなかったのが多かった。書き方もイマイチだった。自分の解答は「送信先が攻撃者の意図したところになってしまう。」で正解は「攻撃者のところに送信してしまう」とか。どっちにしても勉強不足・練習不足か。
非論文高度はどうにも苦手だ。秋にまた受けるのかあ。次は午前1からになるのでツライ。(苦
清水義範 『愛と日本語の惑乱』
高校の先輩である清水義範サンの本を久しぶりに読んだ。いやー面白い。日本語について偉そうに語る人たちを面白おかしく描かせると本当にとんでもない才能を発揮するなあこの人は。
30年前に初めて読んだ『国語入試問題必勝法』で「こんな文学が日本に存在したのか!」とビックリしたのだが、その後読んだ『蕎麦ときしめん』『永遠のジャック&ベティ』とかもう引き込まれてどうしようもない。
「名古屋弁大辞典」で落合博満を裏切り者呼ばわりしている点だけは同意できないが、まあ同意見の名古屋人は多かっただろうし、致しかななしか。今はどう思ってるんだろうね。
CA005使ってみて
とりあえずICロッククリアして使えるようにした。2160円。auガラケー税。
KCP+のせいでボタン操作とかが変更されている以外は、まさにW61CAの正当後継機。不安だった反応速度とバッテリーも大丈夫そう。画面大きくなった。データフォルダ容量も増えた。SDHCもbluetoothも使える。ワンセグの受信も良くなった模様。
画面はWVGAなので高精細な分やっぱり綺麗。でも明らかにちょっと青いな。バッテリーの残量が見にくいのがちょっと困る。アレンジデータも今更手に入らないっぽいし。あとカメラのシャッター押してから撮影されるまでがちょっと長いかも。W61CAも長かったけど。カメラ起動してから使えるようになるまではかなり早い。これは非常に良いね。ただホワイトバランスとかの設定を覚えておいてくれるともっとよかったな。6年前の機種に今更過ぎるけど。
CA005の遠い記憶
CA005が発売された当時の情報を探してみた。発売当初の値段は57750円だったらしい。まあそんなもんだよね。その頃ワタシはやっとこさ無職じゃなくなったばっかりで新しい携帯電話買うなんていう余裕は全くなかった。
とはいうもののCASIOの新機種はいつでもそれなりに興味があったし、CA005はカタログとかもすげーカッコよくて印象に残っている。特にライトグリーンは神レベルの美しさだった。
W61CAは機能的には素晴らしかったけど色展開がイマイチだった。青系の色がなくて、すぐ汚れそうなイエローゴールドホワイトを避けて超地味なモードグリーンにしてしまった。今となっては外装がボロボロになってきたことが目立たないのでいいのだけど(苦笑)。ちなみに、カタログもあまり好みではなかった。そういえばExilimのカタログにこういうのが多かった印象。
買うかどうかすら考えたこともなく横目でうらやましく見ていたCA005ライトグリーンを6年経って使うことになるとは感慨深い。思ったより表の傷が深くて全然美品じゃないけど、それでもやっぱり嬉しい。
CASIO CA005
W61CAはあまりにも偉大すぎる機種で、スマホを1年足らずで捨てて戻ってからも不満なく使っていたのだが、海外で使えないことだけが難点だった。ソウルに行くにあたり、非常時に電話で来たほうがいいかなーとか思ったり思わなかったり。もう先の長くないガラケーだし、今のうちに一台追加してもいいかなと。最後に買ったのが2008年4月1日なので。8年以上使っているW61CAが突然故障しないとも限らない。2008年夏以降の機種はbluetoothが付いていてパソコンに転送するのも楽。もちろんワンセグ搭載。
はじめはW42CA以来のG’zOneを考えていた。2008年は夏にG’zが出るとうすうすわかっていながら防水ワンセグがどうしてもすぐ欲しかったところに「機種変1マン500円」で堪えられずW61CAを買ってしまった。それ以来機種変更のきっかけを失ってしまったけど、カシオといえばG’z。ところがW62CAかCA002はなぜかグロパス非対応。KCP+初期でモサモサ感も強そうだし。Type-Xは人気ありすぎて高値安定。ちなみにスマフォのG’zはその時欲しくないと思わせる仕様がピンポイントで俺を直撃したため買えなかった。ワンセグのついてないIS11CA。ステルス値上げのLTE Type-L。在庫処分になったのになぜか毎月割額大幅減で実質値上げしたIS11CA。Android4.0から上げられないType-L。【逆にISW13HTは運命の出会いレベル。店頭から消滅の情報を見て慌てて電話したピピットにたまたま1台だけ残っていて色も希望の白だった。初めてのスマフォとしては最高の機種だった。電話としては使い物にならなかったけど(笑)】
一方Exilimなら1200マンpx以上のCA003、CA005、CA006あたりがヤフオクに1000円ぐらいからある。G’zじゃなくても防水でbluetoothも付いている。気づいたら色もグッドなCA005をいつの間にか落札してしまっていた。CA003とCA006はピンク系がほとんどなんだよね。電子辞書XD-D8600はビビッドピンクなのでそれとおソロのCA006も悪くはない気もしないではなかったのだけど、CA005ライトグリーンがあまりにも魅力的でした。
KCP+とはいえ、起動してしまったらほとんどストレスなし。やっぱ初期型とは違うね。ちなみに仕事で使っていたE09Fはふざけてるんじゃないかと思うほどひどかった。
新TOEICの問題集
ソウルのキョボムンゴ(教保文庫)でYBM発行の新形式対応公式TOEIC問題集を買った。3種類あったけどとりあえず一番コスパのいいやつで。LとRが分離されているところが「ん?」な感じだったけど、とにかく安かった。各₩10000なので、2冊で日本円にして1900円ぐらい。で5回分。公式で。
日本のは2回分で3024円。んー、何でしょうかね。
生まれて初めてソウルの街を歩く
ホテルで少し涼んでから明洞方面に行ってみる。ソウルタワーが気になり行きかけるが歩いていくのは無理っぽかったのですぐあきらめる。とりあえず明洞の中に突撃。やたら日本語が聞こえる。半分ぐらい日本人じゃね?
デカい本屋(教保文庫とか永豊文庫)に行ってみたくて歩き回る。
韓国に来た 2016.05
初めて単独の目的地で韓国に入国。昨日まで日本がトンデモねー大雨で天気が心配されたが空港出てみたらチョー青空。
空港を離れるとWiFiが使えなくなるのでプリペイドsimを買うことにした。事前に調べておいたKT isの500MBで₩19800のやつ。パスポートの写真を撮って送らなくてはいけないところが難点だが、すぐ使えるようになったし、やっぱり便利。
インチョンからソウルまで、今回はAREXの普通で行くことにした。風景見たいしね。
ソウル駅で地下鉄に乗り換え。難しくはないんだけど、歩く距離が長いし、昇り降りが多くてなんか大変だった。DDPで降りて地上に。ついにソウルの地面の上に立った!看板の文字がハングルなこと以外はどこの国とも大して変わらないビルの街だけど。学生の頃からずっとずっと来たかったソウルに初めて来られた。ああ感激。
情報処理技術者試験 (2016春) SC
受けてきた。なんか、知識重視な感じを非常に強く感じた。まあそれは問題ないのだけど。やたら国語の試験と言われたのが気に障ったのか。
ただ、知っている単語が出てこなくなってきて、とても悲しい。「あーこう言うのなんていうんだっけ-。アレだよアレ」みたいな。
情報処理技術者試験 (2016春) SC
明日が試験なのだがhttps://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20160415.htmlということになったらしい。九州全部中止ですか。
5年前は日本全部延期で6月に実施だったが、今回はあまりにも直前過ぎてこうするしかなかったのでしょう。
なんとも言いがたいけど、1年に1度しかない試験が中止になるとキツいね。
CF-W2の延命
chromiumもandroid-x86もいろいろムリがある模様。というかそもそもLinux系はいろいろ不便だし実用に耐えないのでw7にしたわけで。
とりあえずie11を捨ててQtWebに替えてみた。かなり改善されたが、youtubeの再生もバンバン止まりまくる。セキュリティ対策がかなりCPUもRAMも使っているようだが。うーん。なにぶんsingle coreだからなあ。
大きさも過不足なく、キーボードもタッチパッドもついててバッテリーも意外なほど生きていて有線無線LANあり。多少粗っぽく扱われても大丈夫。元々3000円ぐらいの本体だから万が一のことがあってもダメージは小さい。実に旅行に持って行くのには都合がいいのだけど。うーん、せめてCoreDuoぐらいだったら。惜しいなあ、ほんとに惜しい。
CF-W2の今後
ソウルには当然v89を持っていく。CF-W2はどう使うか。正直、電源入れてから使えるようになるまで気が遠くなるような時間がかかる。もっさりというレベルではない。今のところDVDの読み書きに使っているが、USBのblurayドライブがいずれにしても必要なので、そのうち買うわけで。
とりあえずchromebook OSとかandroid-x86で遊んでみる。chromebook OSはドライブ全部使わないとインストールできないところがキツイ。android-x86はどうか。。。