情報処理技術者試験(2018春)DB (2)

合格発表の日。
スマフォでゆっくりモバイルサイトから成績照会。
さすがに混んでいて時間がかかったけどAM2,PM1,PM2すべて64点で突破してることが判明。
感触では去年と同じぐらいの点数という読みだったが、問題がいろいろとコントラーバシーな感じで、得点調整が大胆に行われた可能性大。それから個人的には大江から歩いたことが吉と出た感アリ。体を動かすことは脳の活性化につながる。
2018DB結果:AM2 64/PM1 64/PM2 64
とりあえずなんとか連敗ストップ。

DBは2007年、2008年テクデ時代に受けたけど全然ダメでいったん断念。去年久しぶりに受けて今年合格なので合格まで10年以上かかったと言えなくもない。大苦労じゃん。山のように印刷した過去問とかもやっと捨てられる。
NW 5回目
DB 4回目
AU 3回目
ST 2回目
PM,SC 1回目
で合格までの受験回数コレクションも完成。

秋は2回目のSA。午前1からじゃなくてよかった。SAは去年のPM2の失敗があまりにも悔しいので、今年は何が出ても絶対書けるように準備する。もうAM2もPM1も一切勉強しない。

149回 日商簿記2級

2回目の2級。
今回は前回に比べれば新範囲中心にかなり練習は積んではいるのだが、基本的な問題はともかく少しひねられるOR量が多いと苦しい。やっぱまだ無理かなーと思いつつも刈谷商工会議所へ。今回は雨模様なのでバスと電車で行く。
で、試験開始。なんだか全体にわけがわからない。なんか、たしかにテキストに出てきたし、やったことあるような気がするけど、うーん、どうすればいいんだ?っていう感じ。
というわけで今回もダメそう。

仁木英之 『奏弾室』

かなり前に朝PONで紹介されていたんだけどやっと読んだ。。。。が時間のムダだった。

ミステリーのようなファンタジーのような音楽物のようなどれでもないような。
第1章の泣かせたがり方がかなり幼稚で嫌な感じがしたが、第2章もほぼ意味不明。この辺でやめておけばよかった。
とりあえず思いついた設定で書き始めてみたけどどういう方向にするか定まらないまま見切り発車したせいでどっかで読んだ話の寄せ集めを繰り返し、どうやって終わったらいいかもわからなくなりとにかく無理やり終わらせた感がアリアリ。
これはダメですわ。
★☆☆☆☆

情報処理技術者試験(2018春)DB

去年落ちたので仕方なく今年も受けた。テクデの時から通算4回目。今回の会場は大同大学。
頭の訓練が足りていないのでせめて体だけでも血の巡りがよくなるよう大同町の1つ手前の大江で降りて歩いた。
午前IIは久しぶりの低得点(16/25)だったが突破。12連勝。たいして価値はないけど。
午後Iはなんか変なところで点を落としている。まずとっつきやすそうな問2から始めて、そこそこ書けたが50分かかってしまった。問1はもやもやする感じでたぶん半分ぐらいの出来。ギリギリ60点超えているぐらいか。
問題の午後IIは今年も問1にした。純DB設計ではない分野。どっちかというとインフラ。とはいうもののパフォーマンスやコストも今日びはDBの担当者が考えなくてはならないのでこういう問題もアリなのか。
うーん今年も午後IIで40~50点台でアウトかなあ。最近予想が当たりすぎるので逆に嫌な感じ。

ASUS Zenfone4 MAX Pro

ついに買ってしまった。5年ぶりの新品のスマフォ。
画面デカい。キレイ。速い。テンション上がるわー。

そしてISW13HTはスマフォとしては完全引退。ワンセグTVとして使う。本当に値段以上スペック以上の働きをしてくれた。5年前にこの機種を選んだ自分をほめてやりたい。

川嶋あい 「OneSong」「とびら」

久しぶりに川嶋あいサンのCDを買った。もう数年前に出たやつなんだけど。OneSong/とびら
シングルは「春の夢」以来、アルバムは「24/24」以来。
OnTheStreetが聴けなくなってから疎遠になってしまっていたけど、あらためて聴いてみるとやはりこの人は天才だ。

ついこないだ出たばかりだと思っていたYes/Noがもう5年前なのか。。。時の過ぎるのが速すぎる。

148回 日商簿記2級

完全に勉強時間不足。なんとか教科書は全部読み終わったけど問題やる時間がなく、過去問やっても商業簿記は壊滅的な状態。仕訳はかろうじて8割は合っているが試算表とかもうダメ。新範囲がどうのというレベルではない。
次回につなげるためにせめてそこそこ理解はできていて覚えることも少ない工業簿記は満点を狙うもこちらもイマイチ。
6月に向けて真面目に作戦を練る。

tDiary更新

別のブログが10月ぐらいのcoreserverの更新の時から動かなくなった。以前ここが壊れた時に2ついっぺんに代えるのが面倒だったのでrubyのバージョンを直接指定してごまかしたのだが、いい加減新しくした方がいいと思ってtDiaryのバージョンも上げて入れ直した。データの文字コードの変換(EUC→UTF8)はこれで。
画像の表示にimageプラグインが要るとかすっかり忘れてた。

とりあえず昔の日記が全部出てきて完成、と思いきや一部出てこないのがある。ftpで見るとファイルが存在していない。コピーし忘れた?と思って転送したら表示されたのだが、リロードすると今転送したファイルが消える。何がなんやらと思って検索してみたらこんなのが。
http://bloghome.lovepeers.org/daymemo2/20040707.html
つか13年前のバグがいまだに残ってるの?なんだかなあ。

147回 日商簿記3級

上海でバスに乗っている時に合格を確認。インターネットは偉大なり。
ちなみに10時に発表予定と言っていたが、実際は日本時間の11時頃だった。
すぐに2級の勉強を始めねば。
しかし3か月しかないうえに会社のくだらない用事と年末年始の行事とアメリカ旅行で時間はほとんどない。
まあ、初回は練習のつもりでもいいかも。

simネットワークサブセットロック

QUA TAB PZを買って101日経ったのでSIMフリーにしてみた。IMEIとか手で入れなきゃいけなかったり、ちょっとだけめんどくさかったけどロック解除はあっさりできた。
しかし0SIMを刺しても認識されず、「SIMネットワークサブセットがロックされています」とわけのわからないメッセージが出る。

SIMステータスを更新すればいいらしいので、実行。あっさりOKになった。しかし、SIMステータスの更新にはインターネットにつながっていなくてはいけないので、SIMが使えない状態だとWIFI接続使えないとできないことになる。なんだかなあ。

http://crontab.blog.jp/archives/3465137.html

kindle fire hd7 (2013)

koboを快適に使っていたのだが、古めのkindle fire hd7が500円ぐらいで手に入ってしまった。とりあえずpdfを入れて読んでみたが、koboとはまた違った感じで読みやすい。両方使えるのはいいけど、どっちを持ち歩くか迷う。困っちゃうなあ。これなら死亡したV89の代わりに旅行に持って行ってもいいかも。遅いけど一応インターネットも使えるし。

恩田陸 『蜜蜂と遠雷』

言わずと知れた直木賞本屋大賞受賞作。やっと読むことができた。蜜蜂と遠雷
いやー、すごい。さすがです。受賞作決定日の何週間も前から「予想の余地なし。これ一択。100%間違いなし。」と言われてそのままあっさり受賞。読めば納得。圧巻。
まあ多少少女漫画テイストの部分はあるけれど「あとは野となれ」みたいな気持ち悪いベタベタレベルまでは行かずに踏みとどまっている。500ページがあっという間でした。

情報処理技術者試験(2017秋)SA

午前2は問題なし。ちなみに午前2ができてから一度も全く勉強したことないけどこれで11回連続合格。いい加減永久免除とかしてくれないか。せめて3年間でもいい。
午後1もたぶん大丈夫。問2は時間がかかったが、問3は完全に国語の問題。
しかし久しぶりの論文が全く書けなかった。今回はさすがに無理っぽい。もしかしたら初めてC以下になるかも。
テーマはシステムの設計時に変更などを見越した柔軟な構造のソフトウェアの設計、という感じで、普段からやっていることだし、事前に出題も予想していたのでなんとなく考えていた内容なのだけど、いざ書こうとすると、書けるネタが多すぎて、逆に何をどう書くか絞れなかった。問題の方は珍しく割と一般的な話を書け的になっているのに、異常に具体的な話(必然的に特殊で狭い話)になってしまった。自滅。

情報処理技術者試験 (2017秋)SA

明日が試験なのだが、あまり勉強していない。甘く見ているわけではないのだが、旅行の準備に手間取って全然時間が取れなかった。
とはいうものの、あきらめる気は全くなく、現場主義で何とかする方向で行く。ちなみに試験会場は日本福祉大学東海キャンパス(名鉄太田川から5分)で、初めて行く。
明日は雨なので駅まで自転車で行けない。このパターンは2013年秋以来。その時は午前I免除がなかったので駅まで歩いた。(結果的にはそれがよかった模様。)今回は午前I免除なのでバスで行ってもいいのだが、9:40発だと間に合わないので、8:33発しかない。ちょっと早すぎる。田舎はこういう時困る。