vine linux終了

http://ml.vinelinux.org/vineseed/msg12365.html

1999年4月、初めてまともに動かせたLinuxはVine1.0だった。その後RedhatもKondaraもDebianもUbuntuもCentもLaser5もFedoraもHolonもSlackwareもPlamoもKnoppixもその他細かいのもいろいろ使ったけど、一番好きだったのはVineだった。

特に2002年の2.5からは機能的にも最新に近く、安定度も一段と上がった上にivtvに積極的に対応してMythTVと組み合わせて自宅サーバーでずっと使い続けていた。

2012年ごろにStructure変更してUbuntuとあまり違いがなくなったあたりから積極的に選択される理由がなくなってきて、個人的にはそもそもLinuxを使う場面も仕事以外ではなくなってしまった。Pentium MでLinuxが使えなくなったのも大きい。

Canon Lide40

長年使っているLiDE80が故障した。原因はセンサーが動くときに伝っていくストリングにコイル状に巻いてある金属線が切断されてしまったこと。ここが切れてしまったためにセンサーがよじって移動して行くことができなくなってしまった。

切断

これは実は2度目。以前にも同じように金属線が切れたことがあって、なんとか自力で直して使えるようにしていたのだが、同じような使い方をしているので、同じことが起こってしまった。

前はどうやって直したかというと割と簡単で、ハードオフで似たような機種を安く買ってきてこのストリングの部品を取り出して交換した。LiDEはメチャメチャ売れた機種なので、ハードオフにも山のように転がっている。この部品がついていることさえ確認したら動く必要も全くないので108円で即買ってきて分解。LiDE80側に取り付けるときだけちょっと苦労した(長さが違うので、ちょうどいい具合に張るように長さの調節が必要だった)が、まあ割と簡単に使えるようなった。

で、今回も同じようにしようとハードオフに行ったところ、相変わらずLiDEは山のようにある。ただ、時代の流れで100円では置いてない。220円で適当なのを買おうかと思ったのだが、中に330円のLiDE90があった。もしも動くならこっちの方がいいなあ、と動作確認することにして、いったんうちに帰り、パソコンとケーブルを持って再度ハードオフに。

結果としてはLiDE90は完全不動っぽかったので、あきらめ、代わりにLiDE40を220円で買ってきた。こっちも動かないっぽい雰囲気だったが、一応電源は入ったぽいのと、最悪部品取りはできるので。あと、LiDE40は64ビットWindows10で使えるドライバがあることが周知の事実。

持って帰って試しにつないでみたところ、認識されているっぽいのだが、ペイントでスキャナの選択肢に出てこない。別のパソコンにつなぎ変えたり、取り込みソフトを変えてみたりしているうちに普通に使えそうであることが判明。ペイントから使えないのはドライバの規格が古いから?

というわけで、LiDE80を復活させなくてもLiDE40が使えるようになったのでこのままLiDE40を使う。64ビットで使えるのでVirtualBOXで32ビットWindowsを起動してその中で使う、とかの面倒なこともいらない。LiDE80は64ビットではどうやっても使えなかった。

LiDE40

ちなみに、LiDE40はLiDE80と同時期に出た下位機種なのだが、動きは実に軽快。ドライバが新しいせいなのか、1回スキャンした後次に行くまでの間がほとんどなく、スキャン速度そのものは決して早くはないもののイラつくことがなくて快適に使える感じ。このあたりはキヤノンの力なのか。いつまでたっても位置決めに時間のかかるブラザーと差は歴然。

iij解約

oppo R15neoを買う時に契約したIIJのSIMを解約。2019年3月からなのでワタシにしてはそこそこ長く使った方。楽天MNOがzenfone4 MAX PROで使えるようになったので、IIJを使う機会が全くなくなってしまった。楽天が無料なのは2021年5月までなのでその後も使うことはない気がするが、その時はまた入りなおすかBiglobeにシェアSIM追加という手もあるので。

IIJは最近、1GBまで480円で超えたら従量というプランを出したのでそれに変更出来たらそれでもよかったのだけど、新規でしか使えないらしいのでやむを得ず解約に。

コミュファ光 開通(2)

エディオンで契約したことだけが悔やまれるコミュファだが、とにもかくにもネット環境が桁違いに改善されたことは事実。YahooBBでは下り約10Mbpsでスマホにも負ける。上りは1Mbpsも出ず、本当に何もできないレベルだった。去年のTリーグの試合中継では高画質はほとんど紙芝居、低画質にしてもチョイチョイ止まるという情けない状態だった。

今はU-NEXTを同時に2台で別番組見ても大丈夫。ああヨカッタヨカッタ。まあ10Gbpsでコレ?という疑問は残るもののうちにあるパソコンは一番速い奴でも無線は11acまでなので、本当にこんなもんなのかはわからないところもあり。
DL351.4/UL175.0

あと、一体型以外でipv6対応はso-netだけのはずだったのだが、エディオンネットでもなぜかipv6でつながっている模様。「アレ?いつの間にか対応したのか?」と思って探してみたがそんな情報はどこにもない。そもそもエンジョイ☆コミュファは名前だけで実体は一体型そのままだから最初からフツーにipv6対応だったんじゃないかと。エディオンネットはそれすら認識していないということか、、、、IPv6対応 via IPv6

コミュファ光 開通(1)

コミュファ光 10Gホーム・セレクト EX。5月末に申し込んでやっと開通工事が終わった。長かった。

それでもなんとか開通してヨカッタヨカッタ。下手したら半年1年待ちもありえるらしいし。そしてエディオン店頭申し込み「キャッシュバック」は申し込みから半年過ぎると無効になる。しかしそれはおかしくないか?申し込んだ客が遅延させてるわけでもないのに権利失効って。

ついでなので今回エディオンで申し込んだ件について大失敗だったと痛感している点を書いておくと

1.「キャッシュバック」がキャッシュじゃない。
 「エディオン申し込み特典20,000円」はエディオンポイントで20,000ポイント。まあ家電量販店ではありがちだけど、勧誘員は「現金で20,000円お渡しします。」と言ってたんだよね。

2.家電同時購入でプラスされるはずのポイントが適用されず。
 契約の説明聞いている間に規定数に達してしまったので適用無し。その分前提で契約OKしたのに。契約したあと条件が変わるって。もちろんここでキャンセルは可能だったのだけど早く光に換えたい焦りもあって涙を飲んで了承してしまった。今にしてみればここで踏みとどまるべきだった。

3.10ギガ+エディオンネットは1年目は一体型より高くなる。
 ぼんやり見ていたのであとから気づいたのだが、10ギガホームEXは1年目トリプル割で4,980円、10ギガホーム・セレクトEX+エディオンネットはedionカード割引適用でトリプル割で5,480円。500円/月高い。(2年目以降は同じ)

4.edionカード入会しないと大損。
 エンジョイ☆コミュファはedionカード払いで100円割引になるが、それでやっと一体型と同じ月額になる。edionカード無しだと一体型より毎月100円ずつ高くなる。1年で1,200円、5年で6,000円、10年で12,000....

5.エディオンネットはipv6非対応
 これも後から気付いたのだがセレクトにした場合、ipv6対応プロバイダはso-netだけらしい。まじかー。エディオンネットなんて名前だけのプロバイダで中身は一体型と全く同じだと思ってたのに。

6.やたらと10ギガ推し
 セレクトで唯一10Gbps対応のエディオンはエリアが10Gbps対応なら強引に10ギガで契約させようとしてくる。まあイヤなら断ればいいだけなんだけど、せっかく10ギガ選べるなら少しでも早い方がいいかなあと思うのが人情だし、スマートホーム割もあるしネットカメラもくれるし、10ギガだけのキャッシュバックもあるし、で10ギガにしてしまった。
 しかし冷静に考えてみると10ギガとか要るか?カメラとセンサーもイマイチ使いどころがないし1ギガに比べて1,000円ぐらい高いし。

それにしてもエディオンの勧誘、今回のコミュファ以外にも条件聞いて考えて決めて契約しに行ったところで実は間違ってた、がありがち。何度も間違いないか念押ししないとダメ。エディオン自体は嫌いな店ではないんだけどねー。いろいろ残念なところがたまにアリ。

ま、いきなりキャッシュバックが減った時点でいったんキャンセルして落ち着いて代理店とか比較して申し込むべきだった。コミュファはエディオンでは絶対申し込んじゃダメ。店頭申し込みは判断誤る危険性が高い。

kindle fire hd8 (2017)(1)

3年前に買ったkindle fire hd7 (2013)はムチャクチャ優秀で、すごい使えるヤツなのだが、いかんせん容量が8GB。SDも使えないので増やすこともできない。映画を電車の中で見ようと思ってもせいぜい2つしか入らない。いっぱい入れておいて、ということができないので見終わったら消して次のを入れる、の繰り返しをしていた。PDFでもSoftwareDesign5年分とかは入らない。
とうわけでSDの挿せるkindleが欲しいなあと前々から思っていた。

とはいうものの入れ替えが面倒なだけでやりたいことができないわけではないし、同じような機械が増えるのなんだかな、というのもあって(rakuten KOBOとkindle fireの2台を持ち歩いているし。)あんまり本気で探していたわけではなかった。getするならHD8あたりがいいかなと思うのだが、だいたい2000円以上+送料で全然安くならない。それなら新品買った方がいいレベル。HDじゃないfire7なら多少安いのだけど、現有から解像度は落ちてSDが使えるようになるだけであえて増やす意味がなさすぎる。

たまたま「起動しない」kindle fire HD8 (2017)を見つけた。パッと見で電源は入る模様。例のfireのロゴで止まるパターンっぽく、それなら工場出荷状態へのリセットで行けそう。電源の入っている写真がケーブルつないだものだけだったので最悪バッテリー死亡?だけど送料入れて約700円だし買ってみた。。

届いたブツにとりあえず電源ONしてどうなるか見たら何事もなかったかのように起動してホーム画面が出てしまった
「は?」なのだが、バッテリー0でケーブルつながないとONできなくて起動できない、と言っていたのかな。

バッテリーも死んでなくてフツーに使えそう。唯一、ボリュームダウン(?)ボタンが機能してないところが明らかなジャンク要素だがまあ致命的ではない。

というわけで8inchのkindle fireHDが手に入ってしまった。カバーとか買うとそれなりにするし、ナシで使おうかとも思うのだが、何もないとさすがに滑る。どうしたものかと。

コミュファ光 申し込んだ

2001年以来使い続けてきたADSL。名古屋めたりっく通信 640Kbpsから始まり →YahooBB 8Mbps→KDDI メタルプラス 10Mbps→YahooBBで現在は12Mbps。

ちょっと前までこのスピードで十分だったのだが、AmazonPrimeVideoやDTVでTリーグの試合を見ようとしてもすぐ止まる。そして昨今のテレワーク移行傾向とオンライン会議ブームで上りのスピードも重要になり、ADSLではもうやっていけない。もともとYBBからは2024年までに終了すると通告済みで移行先はなんとなく探していたのだが現在は約1500円。安くても4000円以上の光はなかなか簡単に決断できない。ダイアルアップやADSLと違って気軽に乗り換えもできない。

そもそも光にするといっても田舎なので選択肢がコミュファかひまわりネットワークしかない。NUROが来ないか多少期待していたのだが、ダメそうなので、どっちかに決めてしまうしかない。

正直KDDIグループになってしまったコミュファにいい印象はなくて、ひまわりネットワークに傾いているのだが、ひまわりはひまわりで地域限定なので、引っ越しになった場合解約が避けられないという問題もある。値段が安くていちばんいいかなと思った500メガダブルは3年経過するごとに違約金が48000円に戻るとのことで却下。そうなると値段的にはコミュファもひまわりも変わらない。2つしかない選択肢なのにどっちにするか、どうにも決め手がない。いや、ドコモ光かNUROが来てたら即決だったのだが。

たまたまエディオンに行ったところコミュファがいろいろキャッシュバックの餌で釣ってきて、それにまんまと乗せられてしまった。10Gbpsプランで契約。正直想定よりかなり高い月6650円も払うことになった。キャッシュバックやルーターその他の現物支給で一応かなり返ってはくることになっているもののオプション解約やら、キャッシュバック申請手続きやら忘れるとどんどん損するようになっているのは相変わらずの風潮。

と、まあ携帯電話契約の頃のような大量で複雑でめんどくさい条件説明のゲンナリ時間を久しぶりに味わってなんとか契約完了。まあどこかで思い切らないと環境の変更はできないからこれはこれでよかったことにする。とにかく最近インターネット接続の遅いせいで送りたいものが送れない。延々リトライした挙句に通信が切断されました、とかマジ勘弁して状態だったので。あとは工事日を決めて工事をしてもらうのをひたすら待つ。工事はおそらく7月後半か8月頭。早く手続きが進めて欲しいよー。

12Mbpsからいきなり10GBpsとかいいのか?と思いつつ。

ちなみに契約全部終わった後キャッシュバックの書類を作っていた勧誘員がいきなり「すみません!キャッシュバックのうち1件がすでに定員に達していて適用できないので、5000円減ってしまいます!」とか言い出したあたり、さすがKDDIグループと思わざるを得ない。先が思いやられるなあ。

情報処理技術者試験(2019秋)SA(3)

合格発表。残念、午後IIがB。これで引退。もうたぶん何を受けても合格できないと思う。
-/64/68/B
初めて受けたのが1993年10月の二種。それから26年。途中10年開いたりしたけど、長く付き合った。いろいろ感慨深い。

ネットラジオ録音X@中国

中国出張中だがネットラジオ録音Xでゴガクルの録音をしようと思ったのだが、起動すると地域情報が取得できない、とか言われてそのまま終了してしまう。
・・・・・・・マジか、、、、、(泣)

困った。レベルアップ中国語とレベルアップハングル講座が録音できない。ピンチ!

というところで見つけたのがラジリンガル。純粋にゴガクルの番組の録音だけの機能。なんとか危ういところでセーフ。

それにしてもラジオ録音X、、、、融通が利かなさすぎる。使える機能だけ使えるようにできないのか?

情報処理技術者試験(2019秋)SA(2)

試験の日だった。
最後の情報処理技術者試験。
午後IIは問1ユーザビリティを考慮したUIの設計にしたけど、ちょっと問題とズレたことを書いた感アリ。どう評価されるかわからないけど、まあとりあえず自分としては今書けるいっぱいいっぱいのことは書いたと思うのでこれでダメなら仕方ない。っていうか去年みたいに午後Iで終わるかもしれんけど。

とりあえず午前IIは16/25でかろうじて逃げ切った。はっきり言って知らない言葉ばっかり出てきたり、前はできたはずの奴までできなくなってたり、つくづくもう情報処理技術者試験がムリな体になっていたことに気付く。そんでも午前IIは14連勝で終われてなんとなくホッとした。

合格発表は12/20(金)。なんかまた遅い方に変わった。この日ですべてが終わる。

まあ、SAは受験せずに問題文の事例を読むだけでも面白い。今後は頭の体操だけやることにする。

情報処理技術者試験(2019秋)SA(1)

今度の日曜日は秋の情報処理技術者試験。
情けないことに3回目のSA。落ちてももうこれで最後にする。
なんか嫌な予感がしてここ2,3年分の午前IIの問題をやってみたが、全然できない。ヤバい。2009年に今の形になってからロクに勉強もせずに受けた13回全部受かった午前IIについに落ちるかも。
ホントにもう情報処理技術者試験から卒業する時が来たという感じ。最後は受かって終わりたいけど、そううまくはなかなか行かない。

ネットラジオ録音X

ゴガクルの録音を簡単にするためにはフリーソフトでは無理っぽいので製品版でできるだけ安くて使えるソフトがないか探したところ見つけたのが ネットラジオ録音X というソフト(https://netradio-rokuon.com/)。VectorでWindows版を買えば980円らしい。それぐらいならあまり抵抗なく買える。
とりあえず3日は試用できるので早速使ってみる。

インストールして起動してみた。デフォルトはradiko。番組表から選ぶ。
最初はradiko

NHKゴガクに切り替えると番組の一覧が表示される。写真付きなので見つけやすい。これはイイ!
番組の中から「レベルアップ中国語」を選択すればその時点で聴ける分が右に出てくる。選んで再生すれば聴ける。もちろん録音もできる。メッチャ簡単。
NHKゴガク-レベルアップ中国語

同時に複数録音することも可。保存されるのはm4aフォーマット。
保存したファイル
mp3とかwavとかへの変換の機能も付いているのでいちいち他のソフトを起動しなくてもいいのは地味に楽。録音後自動的に変換することも可能。今どきはm4aフォーマットでもあまり困らないけどね。ゴガクルの録音はとりあえず十分な模様。

タイマー機能もあるしパソコンの電源さえ入っていれば勝手にどんどん保存していってくれるということかな。もしかしたらPJ-20の役割も一気に減るか。

ちなみにラジコを聴く機能も本家のアプリ同程度の機能があるので、これに乗り換えてもいいかも。AdobeAirの更新とかウザいし。もちろんタイムフリーもOK。ただし、radikoのWebサイトの機能全部まではない。

全体的に行き届いている感アリアリの中で唯一「ハァ?」だったのがエクスポート画面。毎回毎回初期状態に戻る。前回のを覚えておいてよー。ぶっちゃけこれはバグでしょ。あと、バグではないけど難点としては

  1. 起動にすごく時間がかかる。(試用期間だから?)
  2. radiko画面じゃないときに再生中のradikoのチャンネル(放送局)切り替えがすごく面倒
  3. ボタンにバルーンヘルプを表示してほしい
  4. タイムフリーで先送り、後戻りできるようにならないものか。ちなみにタイムフリーは一時停止もできないので垂れ流ししかできない。確実に全部聞きたかったら結局録音しないとちょっとツラい。

ぐらいでしょうか。

とにかく機能が豊富で、書ききれない。詳しいことはオンラインヘルプ(https://netradio-rokuon.com/support/help)にて。ラジオを聴く系の機能がまだ弱いかなーとは思うが、録音系はほぼ完璧かも。こんだけの機能が実現されてるなら今のところ十分値段分の価値はあるかな。

ゴガクルの録音

NHKのラジオ講座はPJ-20でずっと録音してきたが、最近はradikoやFM補完放送の音に慣れているせいで電波のAMラジオの音はちょっと悲しい。まあ中学生のとき以来ずっと昔からこの音質で勉強してきたんだけど。
せっかくゴガクルで音声を流しているのだからこれを使って勉強したい。で、どうするか?

レベルアップ中国語

とりあえず確実にできる方法はaudacity(https://www.audacityteam.org/)で録音すること。まあ流して聴きながら録音すれば特に時間を無駄にするわけでもないので悪くない方法。
しかし、途中で止めることができないので、ちょっとだけ聴きなおしたい時とかに困る。
んー、フリーソフトだけではさすがに無理かなあと思い始めている。

でもストリーミングの録音ソフトってちょっと探してみたところけっこう高い模様。3,000円以上は当たり前。10,000円越えのもあったりする。ちょっとキツイ。

ラジオの録音

わけあってNHKのレベルアップ中国語をちょっと真面目に聴くことにした。

これまではラジオ番組を録音するのにOlympusのPJ-20という機械を使っていた。
Olympus ラジオサーバーPJ-20
一昔前はNHKの外国語講座を毎回録音して勉強する、といえばサン電子のトークマスターシリーズが圧倒的シェアだったがサン電子がその辺やる気をなくしてしまったあとはパナソニックとオリンパスの競争。どちらもなかなか魅力的な機種を出していたが、低価格ながら機能テンコ盛りのラジオサーバーが気に入った。

予約しておけば時間になると勝手に起動してMP3に保存してくれ、これ自体がMP3プレーヤーになるしスピーカーもついているし再生速度も調節できるし、本体に4GB保存できてしかもmicroSDで32GBまで追加できてUSBメモリーとしても使えなくもなくて、さらにはボイスレコーダ-にもなるというまさに夢にまで見た理想の機械!!

 

、、、、だった。買ったころは。


その後、いろいろ不満が。
元々わかっていたことだが、ルートのフォルダ・ファイル数やフォルダの階層に制限がありまくりで、1フォルダ内に超大量のファイルが。毎日毎日録音したデータの海から目的のデータを探すのが死ぬほど大変。まるで楽天で買い物するときのようだといえばわかるだろうか(謎)

なによりも痛かったのはFM補完放送に対応しなかったこと。CBCや東海ラジオがFMで聞ければ音質その他で絶大な効果があったのだが、オリンパスはこの機種では補完放送対応ファームを出さず。後継機のPJ-30では出したのに。
PJ-20での補完放送対応は技術的には不可能ではないがただコストをかけられないのでやらないだけ。まあ商売でやっているのであって慈善事業じゃないので金のかかるサポートは可能な限り削るというのは当然ですね。
でももうオリンパス製品は買えないかなあ。

Brother Privio DCP-J952N 復活

2014年8月に買ったDCP-J952N。ブラザー機の不治の病である重送と黒の薄さ以外は割と快適に使えていた。あ、あとハガキ印刷が傾くとかトレイの出し入れがうざいとか1枚スキャンしたあと次に行くまでに時間がかかるとか付属ソフトでCD印刷するとどうにも中心がズレるとかまあ不満はそのぐらいで。
そのDCP-J952Nのスキャナが死亡したのが2018年3月。スキャンすると部分的に黒い線が入るようになり、しばらくするとほぼ全部が黒線になってしまった。スキャンできない

さらに、電源を入れた時にスキャナの初期化ができない(ホームポジションが検出できない?)状態になり、スキャナ自体使用不可能に。

印刷の方は全く問題なかったのだが、当然コピーもできないのでとりあえず古いLiDE80を持ってきてしのいでいた。しかし不便すぎるので、買い替えの方向に進み結局Works MFC-J6980CDWを買った。

プリビオはインクを使いきったところで処分、という方針で印刷だけ使っていたのだが、その一方でなんとかスキャナを直せないものか、という気持ちもアリ。というのは黒線が出始めたころ、ADFでスキャンしたところまったく問題なくきれいにスキャンできたから。センサーが動いた場合だけおかしくなる。そしてそのうちホームポジションも検出できなくなった。どうもケーブル(センサーと本体をつなぐフラットケーブル)が怪しいのではないかと推測したわけである。これを何とかしたら直るのではないかと。

で、とりあえずインクもほぼ使い切り、最終的にダメならもう処分、という時点で分解。ケーブルをセンサーに押し込みなおしたりして試しているうちに、うまくスキャンできた!、、、けどカラーでスキャンしたのになぜか白黒に?とか。そのあともケーブルを抜いて指し直してみたり、2・3日格闘したが結局ダメっぽい、最終的にはどうしてもホームポジション検出できないエラーから進展がなくなり、ケーブルのどこかが損傷してしまっているという結論に。

ってことであきらめて全部元に戻してねじを締めた。するとスキャナが何事もなかったかのようにホームポジションに戻り、エラー表示も出ない。
んんん?と思いつつ試しに1枚フラッドベッドでスキャンしてみる。普通に取り込める。
念のためにADFでもやってみる。普通に取り込める。

privio DCP-J952N
・・・・というわけで、なんか直ってしまったっぽい。まじかー。
まあいいけど。

Canon TR9530 について

brotherのMFC-J6980CDWを去年の8月に買ってしまったのでその後の新製品情報を全くノーチェックだったのだが、キヤノンの新製品にかなりいい線行ってるのがあったことに気付いた。
TR9530はスキャナがA4までだが、プリントはA3まで、ADFが付いていてCD印刷もでき、そして染料4色+顔料黒の5色!TS8030/TS6030が出た時からずっと欲しかったスペックだった。去年の4月にmx923を買おうかどうしようか躊躇しているうちに売れてしまったのだが、その残念感が吹っ飛ぶ機種が登場していた。
まあMFC-J6980CDWがあるので今さら買おうとは思わないけど、まだ買っていない時点で知っていたらかなり迷ったはず。A3スキャン+両面同時スキャンを取るかキヤノン画質+CD印刷を取るか。

情報処理技術者試験(2018秋)SA(3)

発表の日。
午後1で落ちた。うーん、凹む。
午後1は時間が足りなくて去年とは全然違う感触だったからなあ。
問題は最新技術が出てて本当に面白かったんだけどねえ。午前1:72 午後1:56
あと4点かぁ、、、SMSを受け取れない電話、に気付いていれば通っていたのに。
不合格のときは2か月間待たされた怒りがまた一段と燃え上がる。情報処理技術者試験はもうやめかなあ。来年の8月にはまた受ける気になっているか、というところ。

それにつけても去年の論文の失敗が悔やまれる。

情報処理技術者試験 (2018秋)SA(2)

受けてきた。熱田の工学院。ここは久しぶり、、、だと思う。

午前IIは18/25。13連勝。
今回は午後Iが怪しい。問2はSMSを受信できない電話に気づかなかった。問4に時間がかかって焦ってしまった。でもどれも面白そうな問題だった。やっぱり試験問題の面白さはSAの午後IがNo.1だな。
午後IIは問2を選んだ。パッケージについてはまさにこの春散々ひどい目にあったので。業務に適合するパッケージなんて存在しないよね。
まあ去年よりは全体的にちゃんと筋は通っているのだが、、、問題(ギャップ)と対処は割と詳しく書いたけど、あまり現場に説明・話し合いで理解を得る的なことを書けなかったのがどこまで影響するか。

ま、落ちてももう今回でやめにしよう。

情報処理技術者試験(2018秋)SA(1)

明日が試験。
今回は簿記の勉強が優先でSAの勉強は今日まで3日間だけ。そして午後IIの対策のみ。
出題予想を複数のシステムの統合・データの統合、移行、要件定義・ユーザへの説明辺りとして頭の中で構成の練習。
去年の失敗は構成が確定していない状態で見切り発車で書き始めて途中で方針に迷ったことなので、今回は1時間構成に使うつもりで行く。
会場は神宮前なのでとても楽。助かる。