RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)(2)

ちょwwwwwwwwww
「・登録⼿数料(10,700円)及び登録 免許税(9,000円)の納付が必要」
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161021002/20161021002-1.pdf
アホかwwww19700円wwwwwwwwwww登録者増やしたくないとしか思えないwwwwwwwwww

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)

パブリックコメントに対する回答が。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000149832
まあ真面目に答えているともいえるが、全体的に役人返答。ま、そりゃそうだよね。役人なんだから。特にムカつくのが登録料の根拠。

「向こう5年間の業務費(人件費及び経費)の見込み額を過去の情報セキュリティスペシャリスト試験の受験者数及び合格者数の推移、並びに合格者の属性等を勘案して算出した向こう5年分の試験応募者見込数又は登録見込者数で除することにより算出しています。」

って、、、、ハァ?その向こう5年間の業務費の見込みの根拠を示せっての。まあこんな数字さじ加減一つだけど。その気になれば絶対5000円以下にできるはずだ。登録だけだぞ。

KOBO GLOの内蔵メモリー

2GBしかないので漫画とか適当に突っ込んだらすぐいっぱいになりそうなKobo glo。
しかしストレージはmicroSDで簡単に交換できることは既知。
んでとりあえず開けてみた。噂通り4GBのmicroSDが入っていた。koboのmicroSD

この4GBの容量を修正して全部使えるようにすればとりあえず足りそうなものなのだが、なぜかそういうことをやっている人がいない。まあ4GBっていうのも中途半端だし、32GBを買って入れることに。今は1000円もしない。

kobo glo

Kobo gloedionで展示処分のKobo gloが1080円だったのでつい買ってしまった。

店頭デモ用でわざわざ型番もデモ用の物になっていた。kobo glo デモ

PDFとか読むのにやはりスマフォの画面では小さすぎて、電子ブックリーダーは以前から気になっていたのだけど、カラーの本もモノクロになるのは、でイマイチ乗り切れず。

V89を入手してからはPDFが見開きで読めるのはもちろん、上に動画、下にテキストができるようになって電車の中で勉強も非常にしやすくなった。5年分録りだめしてあるTVハングル講座のビデオプラスPDFが8.9インチ縦画面にジャストフィット。普通電車45分でちょうど2回分見られる。

というわけで電子書籍リーダーは全くノーマークだったところに1080円で不意を突かれてつい買ってしまったわけだが、また使わずに眠る機械が増えてしまわないかが危惧される。とありあえず電源入れると店頭デモ状態のままで、冲方丁の小説とか入ったままになっていて、それはそれでもいいのだけど、アカウントがよくわからんデモ用のままだと楽天にログインできない。koboglo開封
「工場出荷状態に戻す」ボタンが使用不可になっていたので、「ゲ、もしかしてOSとかもデモ用で一般使用できない???」と一瞬焦ったがライトボタンと電源長押しで復元したら通常の状態になったので一安心。

自分で作ったPDFとか入れてみたけど特に問題もなく表示できた。30MBのハングル講座とかは表示がもたつくが基本的にはまったくもって普通に使える。
青空文庫入れてみたらすごく見やすい。っていうか紙の本と変わらない。当たり前に明朝縦書きで文字にギザギザもなく。暗い所でライトが使える点は紙より便利。白黒なので電池も長持ちしそう。小さくて軽くてめくるの簡単で満員電車でも片手で使える。何冊分も入ってカバンの中で紙がクシャクシャになる心配もなし。なにこれ、めっちゃいいじゃん。これで1080円。素晴らしい、素晴らしすぎる。

ちなみにkoboはdiskが実はただのmicroSDで交換可能とか、Debianが入るとか噂には聞いてるし、飽きたらDebian入れてそれなりに遊べそう。

ポータブルブルーレイドライブ

長い間大活躍してくれたCF-W2にリタイアしていただくためにSurfacePro3とかV89とかで使える光学ドライブを買った。

バッファローことメルコのhttp://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/brxl-pt6u2v/ にした。基本的にメインのUSBからの給電だけでは無理とわかっていたので最初からサブ給電が付いているバッファロー一択で。SurfacePro3を買った時のポイントがいつまでも残っていたこともあり。ヤマダで7960円。

USB3.0の製品も出ているけどV89は2.0しか使えないし、まあとりあえず2.0でいいや、と考えたのだが、ブルーレイの再生時にブチプチ止まることがあったので、「ゲ、しまった3.0にしておくべきだったか!?」状態になったものの、しばらくしたら解消された。PCの方の負荷の問題だった模様。

ちなみにM-disc対応も重要なポイントで消えると困るものを保存したいのだが、近所ではどこもM-discを売っていない。注文するとかめんどいなあ。

ドライブの使い心地はとても快適。早く買えばよかったわ。電源入れてから使えるようになるまで10分以上かかるW2はもう使えないなあ。エクスプローラ開くだけでも数分待たされるし。

ただ録画したブルーレイの再生の際トラック選択とかできないのは最悪。あまちゃんとか結局DIGAで見るしかないのか。

CF-W2の延命

chromiumもandroid-x86もいろいろムリがある模様。というかそもそもLinux系はいろいろ不便だし実用に耐えないのでw7にしたわけで。

とりあえずie11を捨ててQtWebに替えてみた。かなり改善されたが、youtubeの再生もバンバン止まりまくる。セキュリティ対策がかなりCPUもRAMも使っているようだが。うーん。なにぶんsingle coreだからなあ。

大きさも過不足なく、キーボードもタッチパッドもついててバッテリーも意外なほど生きていて有線無線LANあり。多少粗っぽく扱われても大丈夫。元々3000円ぐらいの本体だから万が一のことがあってもダメージは小さい。実に旅行に持って行くのには都合がいいのだけど。うーん、せめてCoreDuoぐらいだったら。惜しいなあ、ほんとに惜しい。

CF-W2の今後

ソウルには当然v89を持っていく。CF-W2はどう使うか。正直、電源入れてから使えるようになるまで気が遠くなるような時間がかかる。もっさりというレベルではない。今のところDVDの読み書きに使っているが、USBのblurayドライブがいずれにしても必要なので、そのうち買うわけで。

とりあえずchromebook OSとかandroid-x86で遊んでみる。chromebook OSはドライブ全部使わないとインストールできないところがキツイ。android-x86はどうか。。。

 

v89に至るまで

SurfacePro3を買った後、これは普段持って歩くのは無理と思って、もっと安くて小さめのを探していた。12インチだし1キロ越えだし、なにより落っことしたり鞄押されたりしたら15万がパーになってしまうので。

店でも通販でもヤフオクでも片っ端から調べて考えたのだけど、なかなか決まらず。とりあえず目についたのは

  • LaVie TAB TW508/708
  • Dynabook TAB S38/26、S50/26
  • Arrows TAB
  • Chuwi Hi8 , Vi8
  • Onda momo
  • Tekwind clide9
  • フロンティア SRT810

あたり。機能的にはFHD以上、64Gb、GPS、SIMフリー、がほしくて、値段と機能をはかりにかけて、ということを繰り返し。去年の8月にヤマダでみたTW508 が26000円ぐらいでかなり傾きかけたのだけど、やはり32GBがネックで思いとどまった。

値段と機能のバランスではclide9がダントツでよかったのだけど、NTT-Xで25800円で売っていたのを見逃してからは1万以上高い状態では買う気にならず。2月ごろには悩む時間がもったいなくてもうTW708にヤマダのポイントを突っ込んで買うかーという気にもなりつつ、しかし中身がLenovoであることを思い出し、気を取り直して踏みとどまる。

という苦悩を続けていたところで突如v89の出品を見つけ、12000円覚悟だったのだが思いのほか安く手に入れられて大満足。俺的にはこれが出逢いというものという気がしている。

NECのモニターにはかなり何回も応募したけど結局当たらなかったし、NECのPCとはもうきっと一生縁がないんだろうね。25年もPC関連の仕事して山のように機械も買ってきてNECのパソコンだけは一度も買わなかったし、貰いもしなかった。不思議なものですわ。その代りネットワーク関連はやたらNECなのだけど。

v89の情報

モノが届くまでにいろいろ探して見つけたサイト。ほとんどデュアル版。

http://sonotarnet.blog58.fc2.com/blog-entry-248.html

http://list.qoo10.sg/item/ORIGINAL-CHUWI-V89-3G-WINDOWS-8/421645699

http://pillow100.blog114.fc2.com/blog-entry-2185.html

http://tech-neet.com/?p=14910

http://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/tag/3g/

http://mobileascii.jp/elem/000/000/105/105471/

http://www.android-ya.com/china-tablet-chuwi-v89-2os

http://digitaro.jugem.jp/?eid=1668

https://akiba-souken.com/article/22830/

色が悪いとか全く感じないけど、人によって感じ方が違うんだなあ。。。

w10にするとタッチパネルが使えなくなるとのことだったのでDoubleDriverでバックアップ取って、OTGケーブルも買ってきてキーボードとマウスをつなげるようにして備えたが、w10への更新自体は全く問題なく成功。普通に操作もできた。

しかし、カメラとかGPSが使えない状態になったっぽかったので非MSドライバを全部戻したところすべて動くようになった。ドライバのバックアップとっておいてよかった~♪いやー先人の残してくれた情報って本当にありがたいですね。

chuwi v89

とりあえずダイソーでタッチペンを買ってきたが、ダメだ。実用にならない。

ちなみにスマフォで使うと普通に使えるので、デバイス次第みたい。SurfacePro3でもうまく使えない。ISW13HTもISW11SCも結構厚めの保護シートを貼ってあるけどちゃんと反応するので、保護シートで必ずダメというわけでもなさそうなのだけど。

chuwi v89 使ってみて

ちなみにこのv89はデュアルOSではなくw8.1のみのもの。

ICSしか使ったことないのでロリポップとかマシュマロには興味はあるのだけど、デュアルブートは容量的にアレだし、パーティションが変態状態らしいとかいろいろ問題あるみたいなので、とりあえずdualは避けることにして、winかandか、難しいところだけど純粋Officeとマルチウィンドウでwinした。android版OneNoteがどうにもヒドイ。ちなみにスマフォのandroidのクソぶりにはかなりムカついている。なぜクリックしようとする瞬間に移動するのか?

3Gはあっさりつながった。画面もとてもきれい。反応速度は通常問題なし。ディスクの空きも十分。GPSも一応動く。まともな地図とナビのソフトがないみたいなのが残念だけど。

ちなみに初期設定でMicrosoftアカウントにログインしたらSurfacePro3の個人設定が全部自動的にインポートされた。いや、これ怖すぎるだろ。

久しぶりにw8.1を使ったが、やっぱりw10に比べると気の利いていないところが多い。まあ世間が言うほど悪くはないんだけどね。

v98
chuwi v89

というわけでとりあえずw10に上げる。まあw10でも指での操作はけっこうキツいけどねえ。先の細いタッチペンが欲しいけど、期待通りに動くものなのかよくわからん。電気使う奴の方がよさそうだけど安くても3000円からだからダメだったとき痛い。

chuwi v89 ゲット

長年迷いまくってやっと買った純粋タブレット。
clide9 1.6万円を見送った後かなり後悔したけど、ヤフオクを地道に見張って中華タブでほぼ同じ機能のが1万円で手に入った。感激!

http://tabkul.com/?p=76918

8.9インチ1920×1200と64GBだけでもこれはいいかも!と思って狙ったんだんだけど、落札したあとに調べてみたらどうも3G SIMフリーにGPSもついてるっぽい。商品説明には全くなかったんでバリ違いかもと思っていたけど届いたのを見たらしっかりSIMスロットもGPSも付いてました。スゲー。

FIVA生き返る

7月にいわゆるアレで死亡したFIVA206
CPU付近を押さえれば普通に起動するので間違いない。
先人の皆様のおかげで今や症状、原因、修理方法まで全部わかっている。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7521/tmp08.html
なにしろ512MBのメモリー付けたばかりだしタッチパネルも調達して取り付けを目論んでいたところだったのであきらめたくない。

というわけで実行するために
ヒートガンがいるのだが普通に店で買うとメチャメチャ高い。ハッコーの882なんて13000円ぐらいする。
ヤフオクには安いのが大量に出ているのだが,落札するのが結構めんどうくさくてズルズルと日が経ってしまった。
それでもなんとか入手。送料とか込みで2500円ぐらい。
ヒートガン
必要かどうかわからないけど一応フラックスも買ってきた。

失敗するのが怖くてちょっと躊躇していたが意を決してやってみた。ちなみにFIVAの分解は思いの外簡単。一応
http://homepage1.nifty.com/tanipage/206_barasu1.htmあたりを参考にしたが、基本的にはひたすらネジをはずしていくだけ。
fiva206の中

最初は温める時間が足りなかったのか症状改善せず。
2回目に2cmぐらいのところで5分ぐらい加熱して再度電源を入れてみると無事起動!いやあ感動した。
最後にヒンジが固いのを改善する措置をしておく。これで完璧。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7521/tmp13.html

突然死FIVAを抱えてるみなさんは
是非修復に挑戦してみるべし!