A3の自動両面スキャンのできる機械が欲しくて買ったわけであるが、その目的についてはおおむね満足。しかしいろいろ問題はある。
カテゴリー: PC
MFC-J6980CDWのインターフェース
MFC-J6980CDWのスキャナユーティリティだが、、、、どうにも使いにくい。
設定値を変えるたびにプレビュー画像が消えたりとか、詳細設定するとスキャンする領域を小さくしたりできないとか、致命的なのはボタンに変なコントロールを使っているせいでbtscanからスキャンボタンが押せない!バカか!なに余計なことしてくれてるんだ!!
いったいどういう発想なのだろうか。余計なこと考える前に普通にまともに動くソフトを作れよ。
なお、ADFで取り込みをする場合はBTScanからボタンを押さなくても自動的にスキャンが進んでいくため、何とかなるのでギリギリセーフ。ただ、カラーで連続取り込みしていると、ファイル保存が間に合わず、タイムアウトのエラーが発生したりする。その他いろいろ問題があるがまあまあADFからのスキャンは快適。自動両面スキャンの威力は絶大。
brother A3複合機 MFC-J6980CDW(2)
とりあえず箱から出して机の上に置いた。やはりデカい。机も相当大きいのだが、かなり圧迫されてくる。まあ場所はいずれ適当な台を買ってきて移すことも考えよう。
それよりも肝心な、どのぐらい使えるのか、というところ。
まずは一番欲しかった機能、両面スキャンを使ってみた。
とりあえずControlCenterから素朴に256階調モノクロ、A4で使ってみたが、割と普通に取り込める。Scansnapに近い感覚。
問題はBTScanから思ったように取り込めるか。この辺を今後じっくり研究してみなくてはいけない。
brother A3複合機 MFC-J6980CDW(1)
というわけで、ヤマダ電機で買ってきた。5年保証もつけた。これで多少は安心・・・なのだが、故障したときにはこれをまた箱詰めして店までもっていくのかと思うと気が遠くなる。
税込37000円に5年保証を付けて、1000円未満をポイント充てて実際に払ったのは38000円。まあこの値段でA3複合機が買えるとは4年前には考えられなかったね。よく覚えてないけど。
とりあえず店から引き取ってきて2階まで運んだものの、そこで力尽きた。重い。デカい。やっぱ6973にしておくべきだった感もアリ。
箱から出して机の上に置いて、セットアップして、とか暑いし疲れたしもうイヤ、というわけでお盆休みに入ってからやることにする。こんなことならもっと値段下がってから買えばよかったのではという気がしてならない。
インクジェットA3複合機を買う(2)
PX-M5081F 両面スキャン可、背面給紙1枚、全色顔料、用紙トレイ2段
PX-M5080F 両面スキャン可、背面給紙1枚、全色顔料、用紙トレイ1段
MFC-J6973CDW 両面スキャン可、背面給紙1枚、顔料+染料、用紙トレイ2段
MFC-J6980CDW 両面スキャン可、背面給紙100枚、全色顔料、用紙トレイ2段
MFC-J6580CDW 両面スキャン不可、背面給紙100枚、全色顔料、用紙トレイ1段
MFC-J6973CDWとMFC-J6980/6580CDWはなんでこんなに違うの?というぐらい違いすぎる。一番問題だったのは大きさ重さ。16Kgから23/20Kgに増えている。体積も2倍ぐらい?というぐらい大きくなっている。まあ作りはその分頑丈な感じになっているようにも見える。
両面スキャンはスキャンの時間が大幅に減ることを考えると外せない。一方トレイ2段はあまり重要ではないので、PX-5080Fはよさげなのだが、EPSONのノズルインク詰まりは深刻らしい。
6980と6973の値段差は約7000円。
6973に決めかけたのだが、6980も値段が下がり、税込37000円ぐらいまで下がってきた。6973も安くなっているのだが、税抜き3万を切ってしまったためにヤマダ電機の5年保証に入れなくなってしまった。安さはかなり魅力なのだが、3年保証しか付けられないのではどうにも不安。(6973はその後税込みで3万を切った。こんなに安くてインカ帝国状態)そして最後は背面トレイ100枚が決め手になって結局MFC-J6980CDWに。インク消費が激しいとの世間の評判がどうにも気になるが、印刷は量自体は多くないはずなので、そこは目をつぶることにした。詰まって使えなくなるよりはマシかと。ブラザーと言えば重送、そっちの件も気になるが、この点A3複合機に関してはなぜかまったく情報がなく、使ってみるしかない模様。
インクジェットA3複合機を買う(1)
DCP-J952Nのスキャナが死亡して以来、次に何を買うか延々と迷っていた。まあ952のインクがなくなるまでは使わなきゃいけないのでじっくりゆっくり考えていたのだけど。
3月に一度キヤノンのmx923がかなり気に入って、展示処分品を買う寸前まで行ったのだけど、まだインクがかなり残っている状態で、躊躇している間に売れてしまった。4色、CD印刷、ADFでしかもキヤノンというかなり理想に近い機種だったのだが惜しいことをした。
。
もうあきらめてキヤノンTS8130にすることも考えたのだけど、ADFもないし無駄に6色だしでやっぱりダメ。かといってエプソンはインク詰まり、ブラザーは重送で懲りている上に値段が952よりはるかに高くて買う気がしない。
方向性を変えて、エコタンクモデルとかA3コピーができるモデルを考えることにした。
エコタンクモデルはインクコストは魅力的なものの、本体が高すぎて、ペイできるまでに時間がかかりそうで現時点ではあまり意味がない。
最終的には前々から欲しいと思っていたA3モデルをこの際買うことにした。
候補は
エプソン PX-M5081F, PX-M5080F
ブラザー MFC-J6793CDW, MFC-J6890CDW, MFC-6580CDW
の5つ。それぞれ長所と短所があって、どれが一番と言えないのが悩ましい。
情報処理技術者試験(2018春)DB (3)
合格証書届いた。2年ぶり。
いつの間にか法律が変わっていた(第7条→29条)。
あと、縦書きの頃からあった「上記の者は」という部分がなくなっていた。(縦書きの時は「右の者は」)
署名は世耕弘成。当たり前だけど。
情報処理技術者試験(2018春)DB (2)
合格発表の日。
スマフォでゆっくりモバイルサイトから成績照会。
さすがに混んでいて時間がかかったけどAM2,PM1,PM2すべて64点で突破してることが判明。
感触では去年と同じぐらいの点数という読みだったが、問題がいろいろとコントラーバシーな感じで、得点調整が大胆に行われた可能性大。それから個人的には大江から歩いたことが吉と出た感アリ。体を動かすことは脳の活性化につながる。
とりあえずなんとか連敗ストップ。
DBは2007年、2008年テクデ時代に受けたけど全然ダメでいったん断念。去年久しぶりに受けて今年合格なので合格まで10年以上かかったと言えなくもない。大苦労じゃん。山のように印刷した過去問とかもやっと捨てられる。
NW 5回目
DB 4回目
AU 3回目
ST 2回目
PM,SC 1回目
で合格までの受験回数コレクションも完成。
秋は2回目のSA。午前1からじゃなくてよかった。SAは去年のPM2の失敗があまりにも悔しいので、今年は何が出ても絶対書けるように準備する。もうAM2もPM1も一切勉強しない。
情報処理技術者試験(2018春)DB
去年落ちたので仕方なく今年も受けた。テクデの時から通算4回目。今回の会場は大同大学。
頭の訓練が足りていないのでせめて体だけでも血の巡りがよくなるよう大同町の1つ手前の大江で降りて歩いた。
午前IIは久しぶりの低得点(16/25)だったが突破。12連勝。たいして価値はないけど。
午後Iはなんか変なところで点を落としている。まずとっつきやすそうな問2から始めて、そこそこ書けたが50分かかってしまった。問1はもやもやする感じでたぶん半分ぐらいの出来。ギリギリ60点超えているぐらいか。
問題の午後IIは今年も問1にした。純DB設計ではない分野。どっちかというとインフラ。とはいうもののパフォーマンスやコストも今日びはDBの担当者が考えなくてはならないのでこういう問題もアリなのか。
うーん今年も午後IIで40~50点台でアウトかなあ。最近予想が当たりすぎるので逆に嫌な感じ。
情報処理技術者試験(2017秋)SA
発表の日でした。だいたい予想通り。
午後IIは決して難しい問題ではなかったのでこれは痛い。
あーもうまさか論文で落ちるとはね、今さら。最後に書いたのが2014年春のAUだったから3年半経ってた。油断し過ぎた。
tDiary更新
別のブログが10月ぐらいのcoreserverの更新の時から動かなくなった。以前ここが壊れた時に2ついっぺんに代えるのが面倒だったのでrubyのバージョンを直接指定してごまかしたのだが、いい加減新しくした方がいいと思ってtDiaryのバージョンも上げて入れ直した。データの文字コードの変換(EUC→UTF8)はこれで。
画像の表示にimageプラグインが要るとかすっかり忘れてた。
とりあえず昔の日記が全部出てきて完成、と思いきや一部出てこないのがある。ftpで見るとファイルが存在していない。コピーし忘れた?と思って転送したら表示されたのだが、リロードすると今転送したファイルが消える。何がなんやらと思って検索してみたらこんなのが。
http://bloghome.lovepeers.org/daymemo2/20040707.html
つか13年前のバグがいまだに残ってるの?なんだかなあ。
simネットワークサブセットロック
QUA TAB PZを買って101日経ったのでSIMフリーにしてみた。IMEIとか手で入れなきゃいけなかったり、ちょっとだけめんどくさかったけどロック解除はあっさりできた。
しかし0SIMを刺しても認識されず、「SIMネットワークサブセットがロックされています」とわけのわからないメッセージが出る。
SIMステータスを更新すればいいらしいので、実行。あっさりOKになった。しかし、SIMステータスの更新にはインターネットにつながっていなくてはいけないので、SIMが使えない状態だとWIFI接続使えないとできないことになる。なんだかなあ。
kindle fire hd7 (2013)
koboを快適に使っていたのだが、古めのkindle fire hd7が500円ぐらいで手に入ってしまった。とりあえずpdfを入れて読んでみたが、koboとはまた違った感じで読みやすい。両方使えるのはいいけど、どっちを持ち歩くか迷う。困っちゃうなあ。これなら死亡したV89の代わりに旅行に持って行ってもいいかも。遅いけど一応インターネットも使えるし。
情報処理技術者試験(2017秋)SA
午前2は問題なし。ちなみに午前2ができてから一度も全く勉強したことないけどこれで11回連続合格。いい加減永久免除とかしてくれないか。せめて3年間でもいい。
午後1もたぶん大丈夫。問2は時間がかかったが、問3は完全に国語の問題。
しかし久しぶりの論文が全く書けなかった。今回はさすがに無理っぽい。もしかしたら初めてC以下になるかも。
テーマはシステムの設計時に変更などを見越した柔軟な構造のソフトウェアの設計、という感じで、普段からやっていることだし、事前に出題も予想していたのでなんとなく考えていた内容なのだけど、いざ書こうとすると、書けるネタが多すぎて、逆に何をどう書くか絞れなかった。問題の方は珍しく割と一般的な話を書け的になっているのに、異常に具体的な話(必然的に特殊で狭い話)になってしまった。自滅。
情報処理技術者試験 (2017秋)SA
明日が試験なのだが、あまり勉強していない。甘く見ているわけではないのだが、旅行の準備に手間取って全然時間が取れなかった。
とはいうものの、あきらめる気は全くなく、現場主義で何とかする方向で行く。ちなみに試験会場は日本福祉大学東海キャンパス(名鉄太田川から5分)で、初めて行く。
明日は雨なので駅まで自転車で行けない。このパターンは2013年秋以来。その時は午前I免除がなかったので駅まで歩いた。(結果的にはそれがよかった模様。)今回は午前I免除なのでバスで行ってもいいのだが、9:40発だと間に合わないので、8:33発しかない。ちょっと早すぎる。田舎はこういう時困る。
epson endeavor tn30e(7)
DUOSが起動しなくなった。正確に言うと起動しようと頑張るのだけど途中で進まなくなりいったんあきらめてやり直す、の繰り返しになってしまう。
メモリの使用量が大きいので、そのせいか?と思いOneDriveとかの常駐を外したりすると多少前に進むようになるがやっぱり使える状態までたどり着かない。
最近インストールしたK-Lite CodecPackについてきて勝手に入ったものとかをアンインストールしてなんとか起動するようになった。起動してしまえばそこそこ安定するが、たまに日本語入力中にアプリが死んだりする。4GBの限界近くまで来ているのかもしれない。
とりあえずまっぷるリンクはなんとか読めるようになったのでひと安心。
epson endeavor tn30e(6)
調子に乗ってTN30EにVisualStudio2017とAndroidStudio2.3を無理やりインストール。
cドライブが64GBしかないので普通にやったら絶対入らない。
まずはCF-W8のHDD Momentus 320GB(7200rpm)をキーボードドックに移動。CF-W8はSSD 750EVOに。C,Dそれぞれ60GBずつしかないのでもうこのパソコンには大量のデータは保存できない。基本V89の後継の旅行専用機にすることにした。まあもともとそのつもりで買ったし。だったらT8にしておけばよかったのでは感もあるが。いちおう元の160GBに入れ替えてLinuxとか入れて遊んだりもできるので。
開発ソフトはキーボードドックの320GBにできるだけインストールするようにするが、大部分はCドライブに入ってしまう。
Program Files(x86)の下にインストールされたファイルをキーボードドックの320GBに移動させたうえで、Program Files(x86)からそのフォルダにシンボリックリンクを張る、という作戦。いろいろ思わぬ場所に大量のファイルができていたりしてcドライブ空けるのに苦労したがなんとか入ってcドライブの残りが24GBぐらいになったのでちょっと安心
、、、していたが、MSのExcelとWord(2010)をインストールしたら一気に5GBぐらい減った。選択肢は可能な限り削ったのだけど。うーむ、KingsoftのWPSにした方がいいのだろうか。Office2010のライセンスを残しても仕方ないので使っているのだけど。どうせあと3年だし。
ちなみにVS2017は起動はかなり時間かかるものの、ビルド・実行はそこそこ。勉強する程度ならいけそう。7200rpmの恩恵もあるのだろうか。よくわからない。これからはTypescriptの時代になる模様なのでこれで勉強しておきたい。ASP.NET MVCはどうなるのだろう、、、はどうでいいか。
AndroidStudioはSurfacePro3(Haswell i5+8GB)でも厳しいので、あまり期待していない。むしろXamarinで頑張った方がいいのかも?
情報処理安全確保支援士のアンケート
IPAから情報処理安全確保支援士の登録資格保有者に対するアンケートとやらが届いた。
・登録する気はあるか?
・しないとしたら理由は?
・どうなったら登録する?
とか聞いてきている。
はっきり言って聞くまでもないだろうと思うのだが。このアンケートは何に使うつもりなのだろうか。とりあえず、期待通りに登録者が増えていないことに焦ってはいるのであろうか。
epson endeavor tn30e(5)
しばらく使っているが、とても快適。液晶がキレイなので気分がいい。スピードも仕事場で使っているi5 650より速く感じる。
持ち出すためのケースはここで買った。880円。ピンクなら580円だったけど。まあ300円ぐらいなら好みの色優先しますわ。
おまけは特に記載がないのだが実際はボールペン付きタッチペンと保護フィルム2枚が付いてきた。タブレットケースはみんなこんな感じだが、やはり地味にありがたい。保護シートもいざ買おうと思うと送料含めて1000円超えるのが多いので。
T200TA用なのでもちろんコネクタとかボタンが隠れたりするが、大きさそのものはピッタリ。素晴らしい。これなら持ち出したくなる。でもやっぱりデカい。
ちなみにキーボードつけた状態でかぶせることはさすがに不可能。コネクタの位置が合わないしドックをつけた時の大きさが違う。タブレット本体は大きさ同じだけど。かぶせる側はドック込みなので本体だけだとちょっと余る感じ。
保護シートも形が合わないので少し切る。うまく切れば完全に液晶と同じ形にできるがそううまくは行かない。しかし機能的には十分果たしている。カメラの位置が合わないがカメラ使わないので問題なし。ペンの反応も特に悪くならない。
880円でこれは120%満足。
epson endeavor tn30e(4)
11.6インチは気軽に持ち歩くにはデカい。しかし不可能ではない。なんとかタブレットとして使ってみたい。
だが、カバンに縦で入らないのを見ると萎える。
うーん迷うなあ。とりあえずカバーを注文した。カバー付けたらきっと持ち運びたくなるに違いない。
Windowsパソコンとして使う分には申し分ない。スピードはV89より間違いなく速い。もちろんCF-W8よりも格段に速い。DuOS(ロリポ)も割とすいすい動く。(起動は時間かかる)
もしかしたらVisualStudioとかAndroidStudioとかもなんとか使えるのではという野望も浮かぶ。
画面表示がとても綺麗なのもグッド。縦が1200pxだったらもっとよかったんだけどなあ。
キーボードドックは持ち歩かない前提で、開発環境をこっちにインストールすることにしようかと。そうすればモメンタス320GBを入れても生かせる。
<TE30Eへの言及を見つけたページ> ....少ない。
http://thehikaku.net/pc/epson/15tn30e.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/679300.html
http://zigsow.jp/m/wbj/article/1154/
http://zigsow.jp/m/wbj/article/1026/
http://my-greed.com/epson-endeavor-tn30e.html