oppo SIMフリースマフォ R15neo

zenfone4MAX Proのカメラは正直かなりショボイ。何を撮っても暗めになるし、広角レンズはやたら曲がるし、ピントが合わないし、反応も遅いし。zenfone4MAX Proを見に行ったときoppoの販売員がやたらoppoのカメラが素晴らしい件を訴えてきたのを思い出してしまう。
奥さんの分のスマフォを買おうと思っていた矢先、ビックカメラが去年Zenfone4MAX Proでやったような108円販売をなんとoppo製品で始めた。当然音声SIM契約が要るが、ちょうどSH-01Jに入れるSIMを契約しようと思っていたところなのでまさに渡りに船。
新しいAX7(RAM4GB、指紋認証アリ)だと108+3000円。RAM3GB、指紋認証のないR15neoなら108円のみになる。3000円の違いならAX7でいいかなーとおもったのだけど、ピンクがいいとのことでR15neoに。AX7にはピンクがないので。

カメラについてちょっと調べてみると、oppoといえども2万円台のスマフォのカメラはやはりそれなりでしかない、とのことで、nova P20liteとの比較写真でも多少暗め、まあしかたないなあと思いつつビックカメラ駅西店に買いに行ったところなんと品切れ。すごく売れまくっているらしい。そりゃそうだよね。
運よくゲートタワー店には在庫があるとのことで急いで移動。なんとか買って帰ることができました。oppo R15neo

少しだけ触ってみたけど、zenfoneの5.5インチに対して6.2インチなのに大きさはほぼ同じ。そして微妙に薄くて軽い。まあzenfoneはバッテリーが巨大なのでそうなるんだろうけど。カメラも軽く試してみたところ、すごくイイとは言わないけど、zenfoneよりは格段に良い。ちなみにバンドもアメリカ、中国で困らない。一応R15neoもバッテリーはzenfoneほどではないけど大きめ。いろんな意味で海外旅行に持って行くには最適なスマフォかもですね。
color OSとTaskKillが非常に評判が悪いけど、ネットとカメラしか使わないユーザーなら大丈夫かな。

NTTドコモのガラホ シャープ SH-01J

いろいろ考えて、やはりスマフォは難しいと考え、ガラホで。候補は
ドコモ P-01J
ドコモ SH-01J
au KYF34
au KYF37
SIMフリー SH-N01
あたりか。

自分自身はdocomoではPanasonicしか使ったことがないし、なんか安心な気もする。気がするだけの可能性は高いけど。
AmazonマケプレにSH-N01の未使用品が9800円で出ていたのだけど、色が濃い色で決めきれずにいたらそのうち売り切れてしまった。転売ヤーが買ったのか、その後は25000円ぐらいの物しか出ていない。
一方ヤフオクでは KYF34をSIMロック解除したのがいくつか出ている。7~8000円ぐらい。白もあるので惹かれる。

んー難しいなとか考えていたところ、たまたまハードオフで割ときれいそうなSH-01Jを見つけた。出してもらってみたところ、外装には全く傷一つない美品。
外装交換してから売った、というパターンも考えられるが、可能性は低いでしょう。であればこれだけきれいということはあまり使っていなかったと推測。SH-01J
というわけで今回もいつ買うの?今でしょ!で即買ってしまいました。

8640円なので特に高くもないけど安いわけでもない。ただ、たまたま探している時にこんなきれいなブツに実店舗で出会った、という縁は大事にした方が良いことが経験上は多い。

これをMVNOで使えるようにする。ちょうどSIMロック解除もできるようになったみたいだし。必要ないかもだけど。

Biglobe モバイル

早くもSIMが到着。
早速OCNと入れ替え。最初なぜかLTEにならず、???だったが再起動したら直った。
マイページから特典とかいろいろ確認しようとしたら今日はメンテナンスで1日使えませんだと。
まあいいけどさ、なんで月末とか月初にこんなことやるんだろう?しかも土日で家でパソコン使ってる人も多いと思われるのに。

ocn out/biglobe in

OCNモバイルONEを解約してBiglobeに戻ることにした。

OCNはZenfone4MAXを買った時に契約したのだけど、珍しく音声契約で縛りが6か月という条件だった。まあだから気楽に契約できたんだけど。
3月下旬から11月いっぱいなので結局8か月も使った。データ量も月3GBでなく1日115MBというこれも変わった制限だった。Androidのアプリ更新を大量にやったときあっという間に1日分超えたことがあったけど、そのあとも低速で通信できたし次の日には115MB復活するので特に困ることもなく。
なので特別不満があったわけではないけれど、かと言って使い続けても特に得もしない。で、シェアSIMの料金が安いBiglobeに移っておくことにした。キャッシュバック17000円があるのでいろいろ払っても損はしない。縛りは1年だけど長期的に使うつもりなので問題ナシオ。
明日(11/30)にOCNの解約手続きをするのだけど、ちゃんと即日契約終了できるのだろうか?ちょっと不安。Biglobeは27日まで手続きしないと次の月になってしまうとか書いてるけど、OCNはその辺の説明がメチャクチャなのでよくわからない。

ASUS Zenfone4 MAX Pro

ついに買ってしまった。5年ぶりの新品のスマフォ。
画面デカい。キレイ。速い。テンション上がるわー。

そしてISW13HTはスマフォとしては完全引退。ワンセグTVとして使う。本当に値段以上スペック以上の働きをしてくれた。5年前にこの機種を選んだ自分をほめてやりたい。

CA005使ってみて

とりあえずICロッククリアして使えるようにした。2160円。auガラケー税。アンテナ立ってます

KCP+のせいでボタン操作とかが変更されている以外は、まさにW61CAの正当後継機。不安だった反応速度とバッテリーも大丈夫そう。画面大きくなった。データフォルダ容量も増えた。SDHCもbluetoothも使える。ワンセグの受信も良くなった模様。

画面はWVGAなので高精細な分やっぱり綺麗。でも明らかにちょっと青いな。バッテリーの残量が見にくいのがちょっと困る。アレンジデータも今更手に入らないっぽいし。あとカメラのシャッター押してから撮影されるまでがちょっと長いかも。W61CAも長かったけど。カメラ起動してから使えるようになるまではかなり早い。これは非常に良いね。ただホワイトバランスとかの設定を覚えておいてくれるともっとよかったな。6年前の機種に今更過ぎるけど。

CA005の遠い記憶

CA005が発売された当時の情報を探してみた。発売当初の値段は57750円だったらしい。まあそんなもんだよね。その頃ワタシはやっとこさ無職じゃなくなったばっかりで新しい携帯電話買うなんていう余裕は全くなかった。

とはいうもののCASIOの新機種はいつでもそれなりに興味があったし、CA005はカタログとかもすげーカッコよくて印象に残っている。特にライトグリーンは神レベルの美しさだった。CA005カタログ

 

W61CAは機能的には素晴らしかったけど色展開がイマイチだった。青系の色がなくて、すぐ汚れそうなイエローゴールドホワイトを避けて超地味なモードグリーンにしてしまった。今となっては外装がボロボロになってきたことが目立たないのでいいのだけど(苦笑)。ちなみに、カタログもあまり好みではなかった。そういえばExilimのカタログにこういうのが多かった印象。W61CA

買うかどうかすら考えたこともなく横目でうらやましく見ていたCA005ライトグリーンを6年経って使うことになるとは感慨深い。思ったより表の傷が深くて全然美品じゃないけど、それでもやっぱり嬉しい。

CASIO CA005

W61CAはあまりにも偉大すぎる機種で、スマホを1年足らずで捨てて戻ってからも不満なく使っていたのだが、海外で使えないことだけが難点だった。ソウルに行くにあたり、非常時に電話で来たほうがいいかなーとか思ったり思わなかったり。もう先の長くないガラケーだし、今のうちに一台追加してもいいかなと。最後に買ったのが2008年4月1日なので。8年以上使っているW61CAが突然故障しないとも限らない。2008年夏以降の機種はbluetoothが付いていてパソコンに転送するのも楽。もちろんワンセグ搭載。

はじめはW42CA以来のG’zOneを考えていた。2008年は夏にG’zが出るとうすうすわかっていながら防水ワンセグがどうしてもすぐ欲しかったところに「機種変1マン500円」で堪えられずW61CAを買ってしまった。それ以来機種変更のきっかけを失ってしまったけど、カシオといえばG’z。ところがW62CAかCA002はなぜかグロパス非対応。KCP+初期でモサモサ感も強そうだし。Type-Xは人気ありすぎて高値安定。ちなみにスマフォのG’zはその時欲しくないと思わせる仕様がピンポイントで俺を直撃したため買えなかった。ワンセグのついてないIS11CA。ステルス値上げのLTE Type-L。在庫処分になったのになぜか毎月割額大幅減で実質値上げしたIS11CA。Android4.0から上げられないType-L。【逆にISW13HTは運命の出会いレベル。店頭から消滅の情報を見て慌てて電話したピピットにたまたま1台だけ残っていて色も希望の白だった。初めてのスマフォとしては最高の機種だった。電話としては使い物にならなかったけど(笑)】

一方Exilimなら1200マンpx以上のCA003、CA005、CA006あたりがヤフオクに1000円ぐらいからある。G’zじゃなくても防水でbluetoothも付いている。気づいたら色もグッドなCA005をいつの間にか落札してしまっていた。CA003とCA006はピンク系がほとんどなんだよね。電子辞書XD-D8600はビビッドピンクなのでそれとおソロのCA006も悪くはない気もしないではなかったのだけど、CA005ライトグリーンがあまりにも魅力的でした。

ca005

KCP+とはいえ、起動してしまったらほとんどストレスなし。やっぱ初期型とは違うね。ちなみに仕事で使っていたE09Fはふざけてるんじゃないかと思うほどひどかった。