
平野啓一郎 『本心』

久しぶりに朝PONの新刊紹介のコーナで聞いた本を読んでみた。最近文庫版が出たので、ということみたいで、単行本は2年前に出ていて簡単に借りられた。
すげー面白くて400ページ以上だが2日で読み終わった。まあ、いろいろ都合良く進むところやメデタシメデタシが待ってるんだろうなあ感はありましたがそんなことは大したことではない。
文句なしの★★★★★
CBCラジオの「ことばのおもちゃばこ」でイントロだけ読んだのを聞いてついつい読みたくなってしまった。
まあまあよかったかも。今どき流行りの「伏線回収(笑)」も軽く入っているが割りとわかりやすくてウザい小賢しさは感じない。
ストーリーに出てくるが、登場人物たちの悲惨な境遇が他人事ではない、いつ自分がそうなるかわからない、今の日本の恐ろしさ。
★★★★☆
Kindle fire HD8を失ってしばらく経つ。新しいkindleを買う気マンマンだったのだが、2022版の評判が芳しくない。GooglePlay規制もキツくなった模様。
というわけでkindle諦めQUA Tab再登板。10インチはちょっとデカすぎなのだが、見開き2ページの表示にはやっぱりちょうどいい。SIMも刺さるし。
アンドロイド7というのが古すぎる。そこだけが懸念点。
PDFの表示はなんだかんだでAdobeリーダーを使ってきたが、さすがに容量がデカすぎて許容できなくなった。
たいていの表示はEdgeでもFireFoxでもできるのでそれで代替したらいいかと思っていたのだが、右綴じ対応しているソフトがほとんどないことに気づいた。見開きしなきゃ右綴じも左綴じも関係ないのだが、漫画はさすがに見開きで読まないときつい。
というわけで右綴じ対応のPDF表示ソフトを探して見つけたのがこれ。https://bitbucket.org/neelabo/neeview/wiki/Home
読み込みになんか時間がかかっている印象もあるが、機能的には素晴らしい。
1964年に書かれたらしい。恐ろしいほどの預言の書状態。
久しぶりに2日で全部読んでしまった本。
文鎮化していたkindle fire hd 8の電源を入れてみたらなぜか普通に起動した。そのまま使えそうだが、また突然起動しなくなるおそれが高い。原因不明で起動しなくなり、原因不明でまた起動する、の繰り返しな気がする。そもそもヤフオクで買った時の出品者も起動しないと言っていたのでそういうことなのかなと。
ということで、うまく動いている間に工場出荷状態に戻して売却。本体買った値段よりは高く売れたけどカバーの分までは足りず。半年間は使いまくったのでもちろん元は取れているけど。
ああ、kindleを買いなおすかどうか悩ましい。
kindle fire hd8の代わりに考えていたkindle fire hd7もダメになってしまったので、hd8の最新型を買う寸前まで行った。プライムデーで4,300円引きで無印は5,680円、plusでも7,680円。かなり迷ったが、もう1つ代替機があることを思い出した。
奥さんが最近使わなくなったQua Tab PZ。10インチはちょっとデカいし重いが機能的には申し分ない。Android7で画面分割もできる。
AU製品なので要らんアプリが大量に入っているのが難点だが、LTE SIMフリーにフルセグも付いている。というわけで、しばらくこれを使って、その間にkindle fire hd 8を買いなおすかどうかじっくり考える。
飛行機内で起きた事件、という設定の推理小説。まあ、特筆するほどのモノでもなく。
去年の秋にジャンクで手に入れたkindle fire hd 8 だがムチャクチャ重宝している。大きさも重さも絶妙。
もう外での本もビデオもコレにまとめることにして256GBのmicro SD を入れた。
3年前に買ったkindle fire hd7 (2013)はムチャクチャ優秀で、すごい使えるヤツなのだが、いかんせん容量が8GB。SDも使えないので増やすこともできない。映画を電車の中で見ようと思ってもせいぜい2つしか入らない。いっぱい入れておいて、ということができないので見終わったら消して次のを入れる、の繰り返しをしていた。PDFでもSoftwareDesign5年分とかは入らない。
とうわけでSDの挿せるkindleが欲しいなあと前々から思っていた。
とはいうものの入れ替えが面倒なだけでやりたいことができないわけではないし、同じような機械が増えるのなんだかな、というのもあって(rakuten KOBOとkindle fireの2台を持ち歩いているし。)あんまり本気で探していたわけではなかった。getするならHD8あたりがいいかなと思うのだが、だいたい2000円以上+送料で全然安くならない。それなら新品買った方がいいレベル。HDじゃないfire7なら多少安いのだけど、現有から解像度は落ちてSDが使えるようになるだけであえて増やす意味がなさすぎる。
たまたま「起動しない」kindle fire HD8 (2017)を見つけた。パッと見で電源は入る模様。例のfireのロゴで止まるパターンっぽく、それなら工場出荷状態へのリセットで行けそう。電源の入っている写真がケーブルつないだものだけだったので最悪バッテリー死亡?だけど送料入れて約700円だし買ってみた。。
届いたブツにとりあえず電源ONしてどうなるか見たら何事もなかったかのように起動してホーム画面が出てしまった。
「は?」なのだが、バッテリー0でケーブルつながないとONできなくて起動できない、と言っていたのかな。
バッテリーも死んでなくてフツーに使えそう。唯一、ボリュームダウン(?)ボタンが機能してないところが明らかなジャンク要素だがまあ致命的ではない。
というわけで8inchのkindle fireHDが手に入ってしまった。カバーとか買うとそれなりにするし、ナシで使おうかとも思うのだが、何もないとさすがに滑る。どうしたものかと。
とあるきっかけでなんとなく借りてみた。結論として正解。
Amazonレビューでは賛否両論のラスト。自分的にはすごく良かった。ちょっと泣けた。「無理矢理終わらせた」とか「なんでいきなりこうなる?」という意見もあったけどそうは感じなかった。むしろこの終わりのためにそれまでの展開を逆算してたようにみえる。
3時間ぐらいで一気に読んだ。ちなみに改訂バージョンの『祈り』も読む予定。
★★★★☆
学生のころ、授業でテキストとして読んだ。タイトルの意味とかを講義で検討したりしていたが、まあタイトルについても、内容についてもいろいろ解釈の余地というか、考えさせられるところがある。たまたま青空文庫にあるのを見つけて読んでみた。短くてあっという間に終わる。今読んでも面白い。いや、今だからこそより面白いのかもしれない。自分の頭で考えて行動できない人間ばかりの日本。
ちなみに、授業のために岩波文庫版を買ったと記憶していたのだが、岩波文庫にこれが収録された記録がない。もしかしたらこの話自体は授業でコピーを配ったのを読んで、他の横光利一も読んでみようと思って『春は馬車に乗って』を買ったのかもしれない。
ピアノの調律師の話。全く接点がないわけではないけれど、ちょっと想像できない世界。ピアノを弾く方は小説やら映画やらいっぱいあるけど、こういう設定は初めてで。
話は重すぎず軽すぎず、いろいろ元気の出る要素もいっぱいで。まあ芸術ものなので、才能のある人にしかわからないというか、一般人には見えないものが見えてるそういう世界という感はどうしてもあるんだけど。
久しぶりに1日で読み終わった本。快適に読めた。
★★★★☆
朝PONの私のPON棚で推薦していた本だけど、全く時間のムダだった。
緑と赤で描かれたデザインに否定的な理由が色弱だからって、それミステリーでも何でもないだろ。だいたい雰囲気悪くなる前に言うだろそれぐらいのこと。意味もなく隠してメロンジュースがどうのこうのクリスマスがどうのこうのと赤と緑を混ぜ込んでムリヤリすぎ。ちなみにワタクシも色弱ですが。はっきり言ってなんじゃコレ?状態。
他にも「電車内で飲食はマナー違反では」といいつつカバンを自分の横の座席上に置くのは不問とか。電車内で大声で喋るのはマナー違反じゃないのかとか。
いろいろツッコミどころ満載で全く楽しめない本だった。
★☆☆☆☆