情報処理技術者試験(2017春)DB

試験の日でした。もうムチャクチャ難しかったわ。特に午後II。
あーもうまさか午後IIで時間足りなくなるとは思わなかった。
午後Iはかろうじて時間内に終わったけど、昔は同じ時間で3題だったわけでもう地獄だった。DBこそ情報処理教科書最難関、だと私は思うね。

2017.01.15 TOEIC Speaking & Writing

受験してきた。
まず第一の感想はこちらの方のブログとほぼ同じ。書類もらう行列が長くてしかも一人一人にいちいち同じこと言って説明して待合室入るまでに10分もかかったり。書類だけ渡して待合室に全員入ってから説明すれば済むことじゃね?もうアホかと。
写真撮るんだけど、人相メッチャ悪くてテンションダダ落ち。できたの確認させろ。撮り直しぐらいさせろ。
会場の中の試験官の説明も適当な感じだったし。試験官って語学学校の職員だよな。上のブログの人も言ってるけど、受験料高すぎるのはこの辺に何かあるような気がする。ちなみに今回隣に座ったやつが異常にでかい声で解答していたためまったく集中できなかった。こんな試験アリかよ。

とはいうものの、隣がいなかったとしても自分の力ではかなり厳しかったことは否めない。Speaking はまあ予想していたのだが、とにかく単語が出てこない。「あー確かこういう意味の単語があったはずなんだけど・・・」と考えてしまって間が空いて、そして最後まで言えずに時間切れ、のパターン。
Writing も考え込んで時間が足りなくなった。特に最後の長い文を書くやつで死亡。300 wordsって意外と多いね。というか、内容にこだわって整合性のある、説得力のある文章を頑張って書こうとしてしまったのがいけなかった。どうでもいい自分の経験とか、なんとなくこう感じるとか書けばよかった。

まあ、これを機会にしゃべる練習も積んで、11月ぐらいにまた受けようかな。次は別の会場にしたい。どこも似たようなものかもしれないけど。

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)(4)

もうすっかり登録する気ゼロだけど。
なんか役人の殿様商売感全開。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1610/24/news127.html
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161021002/20161021002.html
https://shikakuzine.jp/article/detail/253

「登録しなくてもいいから、とりあえず受けといたら?ね?」って言われてもねー

2017.01.15 TOEIC Speaking & Writing

いきなりだが、TOEIC SWを受けることにした。
LRが900に届いていないので、12月に受けて900突破を狙おうかとも思ったのだが、今受けても25点上がる気がしないので、じっくりYBMの問題集をやって来年の7月に受けることにしようかと。
んで、こないだETSから「初めてSWを受けたら1000円分のAmazonギフト券あげるよ」メールが来ていたのも思い出したし。
1月はたぶんまたテハンミングク(대한민극)に行くので、正月にみっちり勉強、といかないけど、まあまだ3か月近くあるので地道にやればなんとかなるかと。目標は160/160で。

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)(3)

詳細来ました。
講習会受講料wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「 講習費用等については、11月初旬を目途に決定次第、当ホームページに掲載します。
 (オンライン・集合講習を含め3年で15万円前後に設定予定)」
ちょwwwwwwwもうダメ。腹痛いwwwwwwwwwww「払いたい」じゃねーぞwwwwwwwww
いったい何がしたいんだwwwwwwwwwボラクル顔負けwwwwwww

「2016年 6月 情報セキュリティスペシャリスト試験合格」
もう一生これでいいです(^-^)/~

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)(2)

ちょwwwwwwwwww
「・登録⼿数料(10,700円)及び登録 免許税(9,000円)の納付が必要」
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161021002/20161021002-1.pdf
アホかwwww19700円wwwwwwwwwww登録者増やしたくないとしか思えないwwwwwwwwww

RISSこと登録情報セキュリティスペシャリスト(=情報処理安全確保支援士)

パブリックコメントに対する回答が。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000149832
まあ真面目に答えているともいえるが、全体的に役人返答。ま、そりゃそうだよね。役人なんだから。特にムカつくのが登録料の根拠。

「向こう5年間の業務費(人件費及び経費)の見込み額を過去の情報セキュリティスペシャリスト試験の受験者数及び合格者数の推移、並びに合格者の属性等を勘案して算出した向こう5年分の試験応募者見込数又は登録見込者数で除することにより算出しています。」

って、、、、ハァ?その向こう5年間の業務費の見込みの根拠を示せっての。まあこんな数字さじ加減一つだけど。その気になれば絶対5000円以下にできるはずだ。登録だけだぞ。

情報処理技術者試験 (2016秋) [不受験]

SAを受けようか迷ったけど、今回は見送ったので今日はのんびりの日。
SCにラッキーで受かっていなければ今回はAM1からだったのでかなり厳しい一日になるところだった。
試験受けることは目標に向けて勉強することになるのでそれはそれでよい緊張感もあるのだけど、今日みたいにいい天気であったかくて風もあって最高に快適な日に試験だとやっぱ悔しいので、今はとても良い気分。
来年の春はDBを受ける予定だがまったく受かる気がしない。向き不向きってあるよね。

情報処理技術者試験 (2016春) SC

合格証書届いた。7/1発送したとなっていたので、月曜日かなと思っていたが思ったより早かった。この辺は名古屋より明らかに遅いんだよね。配達の人、バーコードがなかなか読み取れなくて苦労していました。

ちなみに経産大臣の林幹夫って誰?やっぱ小渕優子のが欲しかった。とりあえずこれでわたくしも公認情報セキュリティスペシャリストです。

情報処理技術者試験 (2016春) SC

発表の日でした。意外にも結果は合格。自己採点では午後1が40点、午後2が50点だったのだけど。

久しぶりに携帯用ページで検索。スマフォの画面だとすげー字が小さくなって読めない。でも「合格です。」の文字数で何となく合格っぽいとわかる。(不合格だとたしか「ホニャララが見つかりませんでした。」みたいな長い文だったような。)ケータイサイトの試験結果表示

受かっても報奨金も手当も出るわけでもなく、落ちても特に困ることはないのだけど、やっぱり結果見るときはそれなりに緊張した。久しぶりだったし。

2016sc

2年前にAU取って終わりにするつもりだったけど、最近、企業内の自称「セキュリティ管理者(セキュリティのセの字も全く知らない)」に偉そうにあーだこーだ言われることが多くてムカつく今日この頃。この試験受かってれば「ハァ?少なくともあなたたちよりはわかってますけど~。一応国家試験受かってますんで~。」と無言で主張。向こうが気付くかは知らん。来年あたりにはなんかよくわからんけど響きだけはすごそうな「情報セキュリティ安全確保支援士」に登録できるみたいだし。(笑

秋に再受験のつもりだったので5700円と時間を得した気分。今度こそ情報処理技術者試験は卒業かな、と思う一方、また2年後ぐらいにDBあたりに再挑戦する可能性もアリ鴨。

情報処理技術者試験 (2016春) SC

公式解答が発表になったのでどんなもんか自分の答えを見直してみたが、なんか全然ダメ。

知識不足、というか勉強した記憶はあるんだけど、正解になる単語が出てこなかったのが多かった。書き方もイマイチだった。自分の解答は「送信先が攻撃者の意図したところになってしまう。」で正解は「攻撃者のところに送信してしまう」とか。どっちにしても勉強不足・練習不足か。

非論文高度はどうにも苦手だ。秋にまた受けるのかあ。次は午前1からになるのでツライ。(苦

新TOEICの問題集

ソウルのキョボムンゴ(教保文庫)でYBM発行の新形式対応公式TOEIC問題集を買った。3種類あったけどとりあえず一番コスパのいいやつで。LとRが分離されているところが「ん?」な感じだったけど、とにかく安かった。各₩10000なので、2冊で日本円にして1900円ぐらい。で5回分。公式で。

日本のは2回分で3024円。んー、何でしょうかね。kr-toeic

情報処理技術者試験 (2016春) SC

受けてきた。なんか、知識重視な感じを非常に強く感じた。まあそれは問題ないのだけど。やたら国語の試験と言われたのが気に障ったのか。

ただ、知っている単語が出てこなくなってきて、とても悲しい。「あーこう言うのなんていうんだっけ-。アレだよアレ」みたいな。

情報処理技術者試験 (2016春) SC

明日が試験なのだがhttps://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20160415.htmlということになったらしい。九州全部中止ですか。

5年前は日本全部延期で6月に実施だったが、今回はあまりにも直前過ぎてこうするしかなかったのでしょう。

なんとも言いがたいけど、1年に1度しかない試験が中止になるとキツいね。