HDDDVDビデオレコーダー(6)


リモコン

結構苦労した

 MythTVはリモコン使用が前提。 とはいえMythTV対応リモコンなんてものは店に売ってるワケがない。 っていうわけで,リモコン受光部を自作してLIRCで動かすのが当たり前らしい。

 とりあえず,↓この辺りを見ながら材料を集める。
・ぱ研
http://linux.paken.org/index.php?OpenPVS%2F%A5%EA%A5%E2%A5%B3%A5%F3%BC%F5%BF%AE%C9%F4%A4%CE%C0%BD%BA%EE
・パソコンでリモコン
http://www.256byte.com/remocon/index.html
・Windowsをリモコン操作しよう!
http://homepage2.nifty.com/m_nob/make/winlirc/index.html

 あいかわらずボロい半田ゴテをこねくりまわして作ってみた。
 ・・・動かねー。っていうか,受光ユニットや整流器ののGND,Vo,Vccがどれかもよくわからん。 ダイオードの方向もどっちがどっちかわからん。あああ,やっぱダメね,文学部卒って。

 で,しばらくほかっといたのだが,仕事も辞めたことだし,と思って, あらためて部品と情報を集めなおして作り直した。
 やっぱり苦労したけど,何とか動くものができた。

 
基本的に作り方は上のサイトのとおりでいいのだが,ワタシみたいな文系電子工作初心者が気をつけるポイント。
部品
1.赤外線受光部は名古屋ではタケイ無線でSHARPのGP5UV701QS(220円)というのを見つけただけだった。 GNDが真ん中にあって参考サイトの図のまま作れないので配置にちょっと工夫が要る。
 はじめにそれを買ったときは端子の位置があやふやだったので, (結局紙に手書きしてあるとおりでよかった)マルツで秋月のCRVP1738(TSOP1738) を注文したのだが,本来150円のものが357円になってしまう上, 2週間ぐらい待たされたのでお薦めできない。
2.抵抗は1本売りの場合,抵抗値の違うのが紛れ込んでいる可能性もあるので, 色をちゃんと見て確認する。カーボン抵抗の1本売りしないところも増えてるみたいでちょっと悲しい。
3.マルツにレギュレーターの端子位置を書いた紙が置いてあったのだが, 少なくとも78L05に関してはどうも逆みたい。
回路
参考サイトの回路図で,レギュレーターと受光部の間に抵抗が入ってないもの, 56Ωが入っているもの,47Ωが入ってるものと微妙に違ってるのだが, 一応どれでも動くみたい。はじめに作ったのは56Ωを入れたのだが,WinLIRCでは普通に使えたのだが, fedoraでは信号が検出されなかった。抵抗無しで作った方は検出されたので,とりあえず 無しで作っていいかも。いや,まったく適当に言ってますが。
コネクタ
マザーボード上にIRDAやCOM2用のピンがあったのでそこにつなぐように作ってみたりもしたのだが, どうもうまくない。とりあえず動くことを確認するには外側のCOMポートにつないで, そのあとコネクタだけ換えた方がいいかも。面倒だけど。
動作確認
WinLIRCを使うのがチョー楽。いきなりLinux上で動かそうとすると, 自分が作った物が悪いのかソフトの設定が悪いのかわからない。

 っていうわけで,できたものはWindowsとfedoraではそこそこ動くのだが, Vineではなぜか反応してくれない。いくらボタンを押しても何も出てこない。

RemoteWonderに再挑戦

 ATI All-in-Wonder9600PROのところに書いたように, RemoteWonderもVineで使えなかったんだけど,こっちの方がハードとしてはまともなはずなので, とっかかりでも見つからないかと思って,再度やり直してみた。
 LIRCのsetup.shでデバッグを有効にして作り直して,インストール。
lircd --nodaemon --debug
でlircdを起動して,irwを動かす。で,ボタンを押すと,やっぱりirwのほうには何も出てこないのだが, lircdの方は反応はしているのだが,対応するコードがないので無視した, という感じなことがわかった。うーん,なるほど。以前にゴチャゴチャやってるときに作ったlircd.confが いかんのか,ってワケで,lircd.confを消して再度やってみるたら・・・・出ました! irwに生のコードが表示されるようになった。
 どうも,オフセットがずれてたみたいで。
 ちなみに自作受光部の方はこのやり方をしても何も出てこない・・うーん。

 ここまでくればあとは lircd.conf のボタンの設定を直して, それに合わせて ~/.mythtv/lircrc を作れば出来上がり。
 で,ボタン設定を直す。っていってもオフセットがずれているだけなので, 何個かirrecord でコードを取得して,それを見ながら licd.conf を直すだけ。
 lircdを普通に動かしておいてmythfrontendを起動すればあとはリモコンで操作できる。
 MythTVが起動していない状態で起動できるようにするには ~/.lircrc にコマンドを記述しておいてirexec -d でリモコンを受け付けるようにすればいい。
 irrecord とかlircd.conf については
lirc:Linuxでリモコンを使おう- SMON Debian Tips
http://www.smellman.homelinux.org/linux/lirc.html
あたりに。

 irexecを使えば他にもアプリケーションの起動ができるようになるのだが, そこから先の操作はアプリケーションの方が対応していないといけないミタイ。 xmmsがうまく動かないんだなあ。残念。xmmsは http://www.lirc.org/software.html からプラグインを持ってきて入れたらあっさり動きました。

 テレビとか音楽再生とか,やっぱリモコンがあると格段に便利。 一度慣れたらもうリモコン無しには戻るのはムリ。
 lircとWinLIRCでLinux/Windowsどっちでも同じように設定・操作できるのもデカい。 WindowsXP MCEがもっと流行ったらリモコン対応のソフトも増えそうなので, なんかいろいろ可能性も広がりそう。

ソフトエンコードでできたファイルの再生

 リモコンとはまったく関係ないのだが,ソフトエンコードのキャプチャーカード を使って録画したファイルは,MPEG4を指定していても通常はMythTV以外では再生できない。 Windowsで観る場合は MythTV Fileters(http://dsmyth.sourceforge.net/)を使えば再生できるようになる。
 ただ,これを入れてもTMPGEnc系のソフトで読み込めない。ちょっと不便。 たまたまその前に買ってたhonestech MPEG encoderでは読み込めたので, これでフォーマット変換できるのでなんとかなってるんだけど。

 ※補足:さらにffdshow(http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53761&package_id=59355) を入れればTMPGEnc系でも読み込めるようになることがわかった。 けど,時間がかかりすぎて事実上ムリ。やっぱりDVDに保存する予定のある番組は, 最初からMPEG2で録っとかないとダメ。
 ※顛末:ソフトエンコードでできたファイルは後の扱いが不自由すぎるので, 結局Windowsで使ってたCX23416GYC-STVLP/Rを持ってきて入れてしまった。
 ハードエンコードが2つだと,picture-inにしたときかなり苦しげ (MPEG再生を同時に2つだからねー)だけど,いたしかたなし。 MythTVの設定でTV観るだけのときはソフトエンコードの方を優先使用とかできたらいいんだけどなあ。

 と,いうわけでなんとかTV with Picture-in,EPGを使ったTV予約録画,DVD再生, 動画ファイル再生,リモコン操作,天気予報の機能が揃って, 当初望んだ形のものがほぼ完成。メデタシメデタシ。音楽再生も機能は入れたんだけど, ファイル名に日本語(SHIFT-JISがダメ?)が入ってると再生できないので音楽再生だけxmmsを起動してる。 うーん,不便。まあ許容範囲だけど。
 自分で作ったリモコン受光部が使えないのだけが心残り。 真の最終形はリモコン受光部を内部のCOMコネクタにつないで受光部をケース内に収める, いわゆるOpenPVSの形なのよね。あれを1年以上前に計画して実際に販売まで持っていったなんて, ぱ研様はホント偉大だわ。

(2005.03.20)

CX23416GYC-STVLP/R付属のリモコン

 ずっと使っていたのだけどなんとなく書いていなかったのでとりあえず書いておく。
 lircのパッチ
http://www.freeml.com/ctrl/attach/mythtv-jp@freeml.com/134/0;jsessionid=oxf88yk3f1 を使えばCX23416GYC-STVLPのリモコンが使えるようになる。
 ・・・もう少し早ければ〜感はあるものの最終的にはこれで完全にいい感じになりました。
 lircd.confはこんな感じで。
 うちは1個がCX23416GYC-STVLP,もう1個がCX23416GYC-STVLP/Rなんだけど, 当然リモコン1個でMythTV上では2個とも操作できることになるわけです。 GV-MVP/RX2Wを挿せばこれも操作できることになってしまいます。

(2005.10.31)


|←HDDDVDビデオレコーダー(5)| ↑Vine1号| HDDDVDビデオレコーダー(7)→|



top