| ← | 
無線LAN
ここまで遅らせたんだから,何でもアリにしないと。ねえ。
		 やっと無線LANを導入しました。2005年の8月にもなって。
		 きっかけはE-3000を買ったときにおまけで無線LANカードをつけてもらったことだし,
		これは使わねば,と思ったこと。
	
		
	
で,例によってヤフオクで無線ルーターをゲット。11a/g同時使用可のタイプ。 安いよね〜。5000円ぐらいでいっぱい出てる。もちろんWPA対応。
しかしさすがコレガ,評判通りのクソルーター。DHCPのアドレス割り当て機能がと こ と ん 腐ってる。まあ通信部分はなんとか使い物になってるのでいいことにしておく。
		 で,E-3000に無線LANドライバー入れてあっさり使えるようになった。
		 centrinoのLet'snote R2も当然すぐ使えた。
	
(2005.08.04)
		 ちなみにE-3000のおまけに付けて貰った無線LANカードはこれなのだが,CFタイプの無線LANは,
		11bのくせに結構高い。ヤフオクでも5000円前後が普通状態。
		WPAにも対応していないし,せいぜい2000円ぐらいだと思っていたのでかなり意外。
		 E-3000は25000円で落札したのだが,送料もコミコミでかなり安い買い物だったことに気づいた。
	
		
	
		 で,せっかくだしE-3000だけでなく,CFスロットの付いているFIVAでも使ってみた。
		ドライバ入れれば使える。当然。
		 さらにBモードにインストールしてあるKnoppMythでも使えるようにしてみた。
		 古いカードなのも幸いして割と簡単に使えるようになった。
	
		 ポイントは
		1./etc/pcmcia/wireless.opts
		 SSIDとかキーとかセット
		2./etc/pcmcia/wlan-config.opts
	
card "IO DATA WNB11-CF" version "IO DATA", "WNB11CF", "Version1.00" bind "prism2_cs"
		3./etc/pcmcia/config
	
card "IO DATA WNB11-CF" version "IO DATA", "WNB11CF" bind "orinoco_cs"
		4./etc/wlan/wlan.conf
		 なんか1.と同じようなことを
		5./etc/wlan/wlancfg-(SSID)
		 セキュリティの設定とか
	
1.と4.や2.と3.はなんか被っている気もするのだが使えているので気にしない。
(2005.08.07)
ヤフオクで面白そうな物を見つけた。11a/11gコンボカードとか書いてある。 なんかに使えそうだし2800円だし送料込みだし,よく調べもせずに適当に落札。
で,届いてからボードやチップの型番とかで検索してみると・・ゲッ,A/G54とは名ばかりで, 実際はAしか使えないとか,しかもAのドライバは手に入らないとかそんなことが。
		http://southern-beach.dee.cc/whr2-a54g54.htm
		http://telec.org/feature/feature8.html
		 ああ〜,やっぱintelのPRO/Wireless2915とかとは違うのか〜・・・
	
と,思いきや,よくよく見ると「取り除かれている」とか書いてある11g部分は, 届いたブツではちゃんと載っかっている。「(11a)」なんていう変な表記もない。
結論としては宣伝文句通り11a/11bg両方使えるみたいです。 しかも同時に使えるみたいです。スゲ。でも両方同時に使うと発熱がどえりゃーことに。
		
	
(2005.09.02)